WA大戦略 write by pc works
■How to play〜攻略の手引き〜 鎮守府(駄文区画)
■作戦ファイル ソビエト 仮想:ドイツ 仮想:アメリカ 仮想:イギリス スタンダード 島の死守
■鋼鉄の旋風 ドイツCP → 世界制覇ルート 史実ルート 日本CP → 世界制覇ルート 史実ルート アメリカCP → 対日戦ルート 対独戦ルート
スタンダード インパール ユーゴスラビア(イタリア軍)
フレーム表示で左側にもリンクを表示する
・・・屯所(お知らせ)・・・
・更新履歴などは How to play〜攻略の手引き〜 を確認のこと。
amazonで大戦略を検索
今日のあなたは のような戦果を残すでしょう。
|
※引用うんぬん難しいことを言うつもりは無いが、全て筆者一人で検証、記事を起こしているので場合によっては間違いがあるかもしれない。
引用するならば、そのあたりは気をつけて引用してもらいたい。 このページの運営方針
ここはあくまで筆者が個人で運営している趣味のページであり、多くの人がWA大戦略に興味を持ってくれればという気から成り立っている。
正直、アクセス数云々はどうでもよいので、「詳細なデータ」を望むプレーヤーは WA大戦略 鋼鉄の戦風&作戦ファイル wiki を見たほうが良いだろう。
有志のWA大戦略プレーヤーの方たちが、より多くの共有情報を残そうとする現状を見て、筆者は一ユーザとして素直に嬉しく思う。
また、一時的だとは思うが、アクセス数が上がっているため連絡用のアドレスを記す。 (hotmail : d5san@hotmail.com ※@は小文字に置き換え)
過去のpresario1400の時の様に、無茶な内容のメールは無いと思うが、何か問い合わせがあればご連絡を。(アラビア語での質問メールなどは勘弁していただきたい)
セガサターン版 WA大戦略(ワールドアドバンスド大戦略) 〜鋼鉄の旋風〜 プレイログ
文書未校正のため、乱文乱筆があると思いますが、そのうち直します、多分。
ユーゴスラビア(スタンダードマップ) 生産タイプ:イタリア王国
暇つぶしのためターン数気にせず殲滅。
ゲーム進行条件 索敵:ON 天候:ON 裏技:一切使用せず |
※キャンペーン中の参戦国操作など、裏技は鋼鉄の旋風に多くあるが、作戦ファイルではほとんどできない。
また、ゲームバランスを崩してしまうため、このページで扱っているゲーム進行では、これらは使用しないこととする。
よく使うユニットと、その進化(一部)
105mm野砲(105mm/4H)
歩兵(3H)
駆逐艦
マップ:ユーゴスラビア
2013年〜2014年 年越し企画 〜イタリアはそんなに弱くなかった(多分)〜
今回はゲーム中に登場しても自国兵器が存在せず、毎回不憫な設定でおなじみのイタリア軍を使用する。
マップはユーゴスラビア、イタリア軍がギリシア軍とユーゴスラビア軍に挟撃されている状況下。
そこに援軍のドイツ帝国軍が割り込んで来た流れである。
まずは生産できる兵器、保持している初期兵力をチェックする。
生産できるものは限定されており、航空機、装甲車/戦車系に限っては生産不可という有様である。
幸い艦艇は生産できるため、対ギリシアでは海岸線のルートを取り、駆逐艦を戦車の代わりに投入すればよい。
(ただし、この艦艇の基本性能は全てドイツ帝国軍基準である。)
一方、初期配置で使えそうな兵器は、III号B突、Bf109F、Ju87R程度で、もちろんこれらは失ったら生産出来ない。
海岸沿いのルートを進むためにはギリシア軍の防衛線を潰さなければならないが、トーチカを含めた敵の抵抗は激しい。
したがってここで数ターン泥仕合をする事になるが、こちらにばかり兵を向けてはいけない。
少数の歩兵、105mm野砲を北進させユーゴの都市を占領していく。
生産は105mm野砲を中心に歩兵を混ぜ、地道にギリシア防衛線を削り、かつ軍事費の貯蓄にも励む。
なお、野砲には野砲で対抗する事になるが、単体投入では簡単に潰されてしまうため、同フェイズ内にまとめて投入したい。
兎角いずれの兵器も初期練度が低いため、損害を出来る限り抑えるよう、優位な状態を保つように戦闘を進める。
航空機も活用するが、索敵範囲の稼げる安価なユニットはイタリア軍に存在しないため、敵戦闘機の強襲には注意すべきだ。
ともかく、泥仕合、消極的な展開も駆逐艦が出せるまでの我慢である。
10ターン目に突入し、戦闘→合流を繰り返していた歩兵、砲撃を繰り返していた105mm野砲が精強に育つ。
そして周囲を囲んでいたギリシア軍をほぼ一掃し、待望の駆逐艦を生産投入する。
この時点での状態としてはB突、Bf109F、Ju87R全て生存、駆逐艦ありと良い状態であろう。
なお、ドイツ帝国軍はユーゴ、ギリシア軍双方を同時に攻めているためにまばらな展開状態となっている。
練度も高く、兵器の質も高いのだが、分散した部隊による攻撃は決定力にかけるCPUらしい展開である。
駆逐艦の増産が出来るようになり、海岸沿いルートの制圧はほぼ完了。
少し先には港、高地と有利な地形があるので、ここに野砲、歩兵を展開させ、ギリシア攻めの拠点を作る事にする。
ユーゴ方面では索敵にかからないよう進めていた歩兵、野砲が敵司令部へ到達しつつある。
ギリシア方面は駆逐艦の練度を稼ぎつつ、残存する敵兵力を潰していく。
ユーゴ方面ではドイツ帝国軍に紛れ込み、都市の占領と司令部の破壊工作を行う。
19ターン目、ユーゴ方面の敵司令部は陥落。
ギリシア方面では駆逐艦の練度がかなり高くなり、徐々に前線への野砲移動、高地の確保が追いつく。
そろそろ敵兵力の一掃と司令部攻めを開始する。
ジョークで生産した歩兵載せの輸送艦も上陸し、ギリシア軍は完全包囲状態。
ターン数を消費するが、せっかくなのでドイツ軍の到着も待ち、合同でギリシアを叩き潰して終了である。
イタリア軍を担当していても駆逐艦の生産が早ければそれほど難しいマップではないかもしれない。
ワールドアドバンスド大戦略
write by pc works