WA大戦略 write by pc works


How to play〜攻略の手引き〜 鎮守府(駄文区画)
■作戦ファイル ソビエト 仮想:ドイツ 仮想:アメリカ 仮想:イギリス スタンダード 島の死守
■鋼鉄の旋風 ドイツCP → 世界制覇ルート 史実ルート 日本CP → 世界制覇ルート 史実ルート アメリカCP → 対日戦ルート 対独戦ルート
 スタンダード インパール ユーゴスラビア(イタリア軍)

フレーム表示で左側にもリンクを表示する


・・・屯所(お知らせ)・・・

・更新履歴などは How to play〜攻略の手引き〜 を確認のこと。


amazonで大戦略を検索


 今日のあなたは  のような戦果を残すでしょう。  
 スコア : 撃墜    撃破    撃沈 
 (今日の戦時予報@横鎮対応Ver0.8r 兵器170種/(日)艦船297/潜水艦178)

 ※引用うんぬん難しいことを言うつもりは無いが、全て筆者一人で検証、記事を起こしているので場合によっては間違いがあるかもしれない。
 引用するならば、そのあたりは気をつけて引用してもらいたい。 このページの運営方針

 ここはあくまで筆者が個人で運営している趣味のページであり、多くの人がWA大戦略に興味を持ってくれればという気から成り立っている。
 正直、アクセス数云々はどうでもよいので、「詳細なデータ」を望むプレーヤーは WA大戦略 鋼鉄の戦風&作戦ファイル wiki を見たほうが良いだろう。
 有志のWA大戦略プレーヤーの方たちが、より多くの共有情報を残そうとする現状を見て、筆者は一ユーザとして素直に嬉しく思う。

 また、一時的だとは思うが、アクセス数が上がっているため連絡用のアドレスを記す。 (hotmail : d5san@hotmail.com ※@は小文字に置き換え)
 過去のpresario1400の時の様に、無茶な内容のメールは無いと思うが、何か問い合わせがあればご連絡を。(アラビア語での質問メールなどは勘弁していただきたい)


セガサターン版 WA大戦略(ワールドアドバンスド大戦略) 〜鋼鉄の旋風〜 プレイログ

文書未校正のため、乱文乱筆があると思いますが、そのうち直します、多分。



インパール 生産タイプ:大日本帝国
全敵司令部破壊。

ゲーム進行条件

索敵:ON
天候:ON
裏技:一切使用せず

※キャンペーン中の参戦国操作など、裏技は鋼鉄の旋風に多くあるが、作戦ファイルではほとんどできない。
また、ゲームバランスを崩してしまうため、このページで扱っているゲーム進行では、これらは使用しないこととする。

よく使うユニットと、その進化(一部)

 歩兵(4H)
 近衛兵(4H)
 補給車
 37mm対戦車砲


マップ:インパール

 

 友人がWA大戦略スレの影響を受け、「お前ならインパールどれくらいかかる?」と攻略を希望してきたため、攻略を行う。
 (60ターン以内の攻略で煎餅と羊羹をおごってくれるらしいのである。)
 ちなみに、筆者自身はあまりWA大戦略のスレッドは覗かないが、この友人が一生懸命ログを見ていたようなので、同様に他のマップの攻略もある・・・かもしれない。

 なお、テキストに関して要望があったため、私見をある程度多めに入れている。
 これは多くの人には参考にならないと思われるため、あまり気にしないほうが良いだろう。

 さあ、険しい進軍の始まりである。



 

 5ターン目、進軍の程度はまずまずであるが、早速、泥沼化している。
 この後、まれに天候が回復しても、道路、緑の平地は二度と現れなかった・・・。

 運がよければ10ターンを超えても平地が見られるが、やはり、これが本来の醍醐味であろう。
 平地の見られるインパールなどインパールでない気がする。

 余談だが、インパールは誰もが進軍しにくいと思うだろう、が、歩兵に関しては林、川を進めばよいだけで、あまり気にする必要は無い。

  

 地道な進軍は続き、橋頭堡を形成、そこで敵軍を迎え撃ち、足止めを行う。
 インパールでの主役は、道の無い場所を進むことが出来る歩兵である。
 山を登り川を超え、敵配置を予測し、策敵にかからないよう、じわじわと敵司令部に忍び寄る。

 筆者的には、足止めに必要な兵器(戦車、牽引砲など)の一部を除き、川を渡れない兵器は殆ど必要ないように思う。

  

 囮部隊の一部と、その対戦車砲がよく敵を引き付けてくれる。
 対戦車砲のメリットは、敵陸軍が積極的に攻撃をしてこない点にある。
 特に、偵察車、軽戦車はかなり消極的になるため、敵軍をおびき寄せるのに丁度良い。(中戦車以上は除く)

 敵軍主力が囮部隊に惑わされているうち、歩兵は進攻を進める。
 インパールは何故雨なのか、それはやはり策敵に制限がかかるからであろう。
 これを利用し索敵外を迂回、歩兵を集結、16ターン目で中央敵司令部に突撃を遂行する。

  

 下に野砲の大群が設置されていたらしく、大司令部攻略後は、あれだけいた歩兵も近衛兵1部隊のみとなってしまった。

 −・・・。

 中央司令部を破壊すれば終了かと思っていたのだが(スタンダードマップ+大本営のため)、これが勘違いだと気付く。
 (友人は勘付いていたようだが教えてはくれなんだ・・・。)

 北西敵司令部、北敵司令部には歩兵を送り込んでいないのだが・・・。
 これは困ったことになった。

  

 敵フェイズを監視していると、ある事に気が付いた。
 20ターンを越えたあたりから生産をしていないのだ。

 これは敵軍の補給線が延びきっており、全ての部隊は最前線に出ているということである。
 占領にまわしていた歩兵部隊を迂回させ、それぞれの敵司令部へ送り込むことにした。

  

 38ターン目、北西敵司令部まで数部隊が到達し、攻撃を開始。
 3ターンに渡って攻撃を続け、被害を出しつつも撃破。

 囮部隊はもう必要ない。
 大半は移動するのをやめて放置する。

  

 北西敵司令部を落とした歩兵部隊も北敵司令部へ向け、全歩兵部隊、突撃用チハ改、補給車で包囲を行う。
 数ターン猛攻を加えていると、生産数の関係から生産が出来なかったのか、敵司令部下の都市がガラ明きである。
 これは当然いただく。

 

 敵軍もしつこく反撃を繰り返してくるが、火力の乏しい兵器で練度のあがった歩兵を即全滅させることは難しい。
 58ターンで攻略完了である。



 最初から北西・北敵司令部のことを考慮してプレイしていれば、ここまでターン数はかからなかったと思われる。
 米屋の羊羹、天乃屋の歌舞伎揚げ、ご馳走様である。




ワールドアドバンスド大戦略
write by pc works