write by pc works

100均LEDライトなど、まとめ(100円ショップモノ以外も)

 このページは、趣味で集めたライトの「個人的感想」をまとめたページです。
 実際使って明るさや使いやすさ、作りなどの感想を綴っていますが、それを書いている本人は電気や図面にあまり詳しくないです。
 ライトの明るさは使う人によってかなり感じ方も違いますので、ご参考までにどうぞ。
 なお、適当にリンクしてかまいませんけど趣味の範囲なので正しく無い記述があるかもしれません、そこだけはご注意を。

 ※しばしば「にちゃんねる」のスレで取り上げていただいているようですが、筆者は「にちゃんねる」への書き込みは一切しておりません。

 

もくじ

 トップページへ  簡単なライトの解説

 雑記  使用感・私見感想  ちょっとした比較  今まで購入した乾電池  テスト環境について

 ★フレーム表示を使用する(フレーム表示が導入されました)



雑記



 ・久々に目新しいライトを見つけたので買ってきましたよ

 100yen_ledlantern_01 100yen_ledlantern_02

 使用感はまた後日。
 しばらく横須賀じゃ100均ライトの定番が変わらない状態でしたが、これから変わってくるんですかねえ。



 ・レビューをのっけました
  ついでにBLTなどの比較写真を追加しました。



 ・諸事情により記事を削除しました



 ・姉が実家に帰ってきてから廊下を物置にされてしまいました
  なので、いままで廊下で撮影していた比較用の写真は今後撮影できません、どうしましょ。


 ・病院の帰りに新入荷されてたのかってきましたよ。タフな光のゴツいやつ!

 100yen_led_light_ldx

 なんだかよくわかりませんが、すごい自信です。
 レビューはまた後日。



 ・病院で忙しいというのもアレなんですが、まあともかく帰りに100均によったら製品が切り替えられてたのですよ
  早速久々に2つばかり買ってきました。

  1AAと3AAAのライトです。

  100yne_hisabisa

  レビューはまた後日。



 ・スーパーLEDズームライトのレビューをのっけました
  どうでもいいですが、マコトの簡易防水ライト2AA、とうとうゴムパッキン無くなって販売されてましたよ。
  大丈夫なんですかねアレ・・・。




 ・体力的に余裕があったので病院の帰りに少しうろうろしてきました
  百円領事館で製品の入れ替えが合ったようで、地元でもやっとこさ入荷なのです。

  グリーンオーナメント スーパーLEDズームライト(3AAA)
  100yen_super_led_zoom_01

  個人的にものすごい飽きてる3AAA仕様なのでどうしようかかなり迷ったのですが、結局は購入。
  なんとも頼りなさそうなプラボディですが、同じ1LEDのダイソー1LED懐中電灯と比べてさて如何なもんでしょうか。

  なお、最近は非常に体調が悪いので、使った感想をのせるまでは少し間があくかもしれません。



 ・ダイソーのLED懐中電灯のレビューをのっけました
  大げさかも知れませんが、100均ものとしては衝撃的だと思います。


 ・レビューをのっけました。
  ついでにBLTなどの比較写真を追加しました。



 ・諸事情により記事を削除しました。



 ・姉が実家に帰ってきてから廊下を物置にされてしまいました。
  なので、いままで廊下で撮影していた比較用の写真は今後撮影できません、どうしましょ。


 ・病院の帰りに新入荷されてたのかってきましたよ。タフな光のゴツいやつ!

 100yen_led_light_ldx

 なんだかよくわかりませんが、すごい自信です。
 レビューはまた後日。



 ・病院で忙しいというのもアレなんですが、まあともかく帰りに100均によったら製品が切り替えられてたのですよ。
  早速久々に2つばかり買ってきました。

  1AAと3AAAのライトです。

  100yne_hisabisa

  レビューはまた後日。



 ・スーパーLEDズームライトのレビューをのっけました。
  どうでもいいですが、マコトの簡易防水ライト2AA、とうとうゴムパッキン無くなって販売されてましたよ。
  大丈夫なんですかねアレ・・・。



 ・体力的に余裕があったので病院の帰りに少しうろうろしてきました。
  百円領事館で製品の入れ替えが合ったようで、地元でもやっとこさ入荷なのです。

  グリーンオーナメント スーパーLEDズームライト(3AAA)
  100yen_super_led_zoom_01

  個人的にものすごい飽きてる3AAA仕様なのでどうしようかかなり迷ったのですが、結局は購入。
  なんとも頼りなさそうなプラボディですが、同じ1LEDのダイソー1LED懐中電灯と比べてさて如何なもんでしょうか。

  なお、最近は非常に体調が悪いので、使った感想をのせるまでは少し間があくかもしれません。



 ・通院の帰りにダイソーへ買い物しによったら新定番商品が入荷していました。
  少し前から出ていたようですが、横須賀で確認できたのは今回が初めてだと思います。

 ダイソー_LEDフラッシュライト_懐中電灯_100均

 仕様は大き目(多分8mmタイプ)1LED、2AA、ボタン式スイッチ。

 まだ少ししか触っていないので総合的にはなんともいえませんが、恐らく現100均最高レベルの明るさかも。
 代わりに他の部分は非常に簡素、単純かつ低品質なので評価の分かれる製品となりそう。
 円安だのデフレインフレだのこういうご時勢ですので、コスト的に色々と努力した成果がこの製品なんだろうと思います。

 あまり体調がよくないのでもう少し回復次第、続けて使って感想を書きたいと思います。



 ・通院の帰りに1件だけ100均によったらマコトの5LEDライト(2D)が入荷していました。

 100均_5LED_マコト_LEDライト_2D_01 100均_5LED_マコト_LEDライト_2D_02

 うん、このずんぐりむっくりというかそんな形、なんというかアレですね。
 このバリ、作りの悪さこそマコトよ、そんな感じです。
 (アレな意味で)安心のマコトクオリティ。

 レビューはまた後日。



 ・検査入院が無事終わりました。
  ご心配おかけしました。




 ・2013年はいろいろご覧いただきありがとうございました。
  2014年もよろしくお願いいたします。

  あけましておめでとうございます。

  2014年は100均ライトにとって豊作の年になればよいですね。

  ※諸事情で少し早めに更新させていただいております。



・ちょっと用事があってうろちょろ外に出るようになってますが、100均もちゃんとよってます。(体調いい時だけですけど)
 さて、ダイソーは相変わらずだったんですが、それでもひとつ気になったライトがあったので買ってきました。

 ダイソー_ワイド&スポットライト_01

 ワイド&スポットライト という製品がそれで、後部を押し込む/引っ張る事で広角を自由調整できる特徴を持っています。
 レビューはじっくり触ってから行うつもりですが、先に少し書いてしまうとこれがちょっと面白い動作でして、
 光り方が一般的な極端なスポット→ドーナッツ状にワイド照射→最広角でムーンレンズのような変化という感じになります。

 本体の華奢さと扱いにくさは酷いものですが、それを補って動作的な面白さを持つライトかもしれません。



 ・久々に用事で横須賀中央に行ってきました。
 その帰りに100均を4件ほどチェックしましたが、新作ライトはなく目新しいものもマイナーチェンジ品ばかり。
 もうしばらく100均ライトの分野では不作続きという感じになるのでしょうか。

 一方でスマホやPC関連の商品は追加されて充実していましたが、
 ライトとPC関連の双方の充実を求めるのはさすがに無理ですかね。

 リール式のスマホ用充電/データ転送ケーブルやLANケーブルをはじめ、
 microUSB OTGケーブルなんてのもありまして、つくづく100均というのは恐ろしいものだなとか思います。
 (その代わり品質や耐久性はアレ気味ですが。)



 ・100均でよく見かける乾電池ケースはどうなのか
 タイトルそのまんまです。
 セリアやシルクなんかによく置いてある大小2種の乾電池ケースのうち、小さいほうを買ってきました。

 100均乾電池ケース_01

 サイズ的には二昔前のコンデジくらいの大きさで、やや厚みがあります。
 そのぶん収納本数には余裕があり、各セル単三2本ずつ(全セルで計12本)を入れる事が可能。
 上段のみ余裕あるスペースのおかげで1セル単四3本(3セル計9本)を入れる事ができます。
 積層006P(角電池)も入りそうですが、残念ながらこれは入りません。

 100均乾電池ケース_02 100均乾電池ケース_03

 稼動部分は100均ものによくあるプラを薄くして折ったものではなく、
 芯に金属を用いた蝶番タイプが採用されていました。

 作りは比較的丁寧で質感もよく、「あ、これは使えるかも」という感じです。
 乾電池で動くデジカメやポータブル機器、USB電池BOXなんかを好んで使う人には良いかもしれません。



 ・ちょっとした比較 のハンディライト項目に写真を少し追加。



 ・バレットライトの電源を入れても点灯しない、そう思って電池をチェックしたら液漏れしてるんですよ。
  ボタン電池で液漏れされたのは久々です。(しかも電池全部液漏れ)
  ここしばらく寒暖差が激しかったのでそのせいでしょうか、液漏れでうっかり本体を壊さないよう気をつけたい所です。

  どうでもいいのですが、最近楽しげな新作ライトがなかなかなくてさびしい限りです。
  100均だと売れ筋商品の扱いが大きくなって、ある程度お店のラインナップが決まってしまうのは仕方ないですが、
  もう少し陳列にばらつきがあると「あ、これネットで見たけど触った事ないな」ってライトが増えて嬉しいんですけど。



 ・ちょっとした比較 のハンディライト項目に写真を少し追加。



・電池の保管に布というのはどうなのだろう
 厚めの生地、幅広ゴムが余ってたので、前から作れないかなーと思ってた電池袋のサンプルを作成。
 機能的な問題の確認、使いやすさのチェック用のため、みみの処理はしてないわ縫い糸の色も合わせてないわと超雑なものですが、
 電池は1本ずつ固定したほうがよさそう、袋自体は紐固定の方がよさそうなど問題点の洗い出しはできました。

 あまり生地で布電池ケース_手縫いサンプル01 あまり生地で布電池ケース_手縫いサンプル02
 それにしても幾らサンプルとは言えほんとに雑すぎて自分でも笑ってしまうレベル、ミシンがほしい。

 布製も悪くないかもとは思うものの、普段、電池を保管するのに使っているのは除湿剤を入れたプラスチックケース。
 やはり湿気や温度を考えると、布よりも密閉に近いプラスチックケースなどのほうがよいのでしょうかね。



・ELPAのLED交換球についてお便りをいただきました
 いただきましたつっても知人からなんですが、電池が消耗してくると「ちらつく」なんて話が出てるそうで。
 (なんでも100均ライトの専門スレッドをみたそうです。)

 筆者のとこでも確かに3VタイプのLED交換球をCARDINOL(2C)でテストした時、若干のちらつきを確認しました。
 しかし、その現象はCARDINOLスイッチ側の接触不良によるものが原因で、これ以外でちらつきは見ていません。
 念のため、先ほどほぼ死んでる電池で再確認もしましたが、やはりちらつきはなし。

 ga-led3v_retest_01 ga-led3v_retest_02
 ほとんどすっからかんの赤マンガンを使用して2分程度確認、特にちらつきは確認できず。
 まったく使えない明るさではあるものの、むしろこのレベルの電池でも一応光るのかとやや驚き。

 ga-led3v_retest_03 < 参考:まだパワーのある黒マンガンでの点灯、さすがに差が。

 ちらつきの話がLED交換球自体の問題だとすると、筆者が見落としているのか、製品の質にばらつきがあるのか、
 それともライト側との相性でもあるのか、はてさて、ちょっと興味深い話だなとか思います。
 OHM、カインズも同じような製品を出してきているので、これを機にいろいろ見比べ直すと楽しいかもしれませんね。

 通販ではパト6あたりのお手ごろライトがちらほら900円を切る感じで、コスト的にLED交換球のメリットが薄れる状況ため、
 各メーカさんには是非とも「お気に入り旧式ライトを手軽にLED化」できるよう値段の方もがんばってほしいなとか思います。



・簡単なライトの解説 を追加



・そしてバイクの修理が終わったので取りに行ったついでに100均へ。
 とはいってもですね、最近は目新しいLEDライトなんてのはないので、バッテリーチェッカーなんかを買ってみる。

 100yen_battery_checker_01 100yen_battery_checker_02 100yen_battery_checker_03

 これも今では目新しいものではありませんが、手元に乾電池がゴロゴロしてる人には便利ですよね。
 昔ながらのタイプで、単一〜単五、006P電池(9V角電池)に対応。

 非常に簡素な感じなので、抵抗で調整して電圧か電流のどっちかをメーター表示にまわしてるんだと思います。
 (しばらく使うつもりなので分解はしてません)

 100yen_battery_checker_04

 昔ながらのデザインで使いやすいと言えば使いやすいかな。
 アナログ的なものには何か人を引き付ける魅力があるのかもしれません。



・先日、バイクを修理に出しに行ったついでに100均で買ったもの。
 USB電池BOX、中華タブ用ケーブル。

 100yen_usb_charger_01 100yen_usb_charger_02 100yen_usb_cable_minib

 これパッケージに緊急10%充電って書いてありますけど、出力的には普通の5V500mA前後だと思います。
 手持ちの100均充電池を使用しVX610Wを充電してみましたが、電源を付けたままではほとんど充電できません。
 恐らく充電に5V1A前後必要な携帯機器では同等の結果になるでしょう。

 なお、注意書きに「アルカリ電池を使うこと」が条件に挙げられていますが、アルカリ電池では多少マシな感じです。

 100yen_usb_cable_use

 ただし、電源が切れた状態では残量50%から充電を開始して79%までは充電できたので、本気で緊急用と言う事ならば使えそう。
 (充電池を使っていたので79%でとめました)
 従来の製品と大差なさそうですが、逆に言えば今までどおりの製品と言える、かな。



・ランタンなどの比較 / ※100均もの以外 を ちょっとした比較 に変更
 ライトの比較も少し追加。

 情報量が増えたので時間があればページを整理しようかと思います。



・ステルスプロSP-032を購入
 エンブレイザー1型と比較して迷いましたが、「ストラップホールが無い」など気になる点があったのでSP-032にしました。
 と言ってもSP-032もストラップホールはなく、結束バンドか何かで紐をつけやすそうかどうかが購入のポイントでした。
 SP-032には不織布っぽいホルスターが付属していましたが、個人的にあれはちょっと使い勝手に劣ると感じます。

 gentos_sp-032_01 gentos_sp-032_02 gentos_sp-032_03
 やや大きめのパッケージに本体、マニュアル、ホルスター、テスト電池が入ってる。
 本体に溝があるのでここに結束バンドを使い、ストラップを付けようかと考え中。

 gentos_sp-032_04 gentos_sp-032_05
 リフレクタは加工あり、内部は金属、ガワはポリマー。
 スイッチは特殊でテールは押してる間だけ点灯、常時点灯はリアキャップをツイストさせる。

 gentos_sp-032_06_volcano gentos_sp-032_07_alkaline 
 左:100均充電池での使用 / 右:アルカリ電池 ※40W蛍光灯の下で撮影

 写真ではわかりにくいのですが、アルカリ電池で使うほうがやや明るく感じられます。
 しかしながら充電池を用いても今使っているOHMの1AAライトより明るいので、おおよそ満足と言ったとこでしょうか。

 世代が1〜2世代くらい前の製品なのでランタイム、電気の変換効率なんてのは最新のライトにはかないませんが、
 捨て値の1200円で買えた事を差し引きすれば十分お得で使えるライトだと思います。
 なお、スイッチ周りが特殊で面倒なのでこの辺は好みがはっきり別れますが、慣れれば気にならないでしょう。



・乾電池の項目に過去液漏れが発生したかを追加



・USB LED ライト(Cree LED採用) の感想を載せました
 100yen_led_daiso_cree_usb04 100yen_led_daiso_cree_usb05

 これは明るいですね。



・いくつか更新
 ランタンの項目に100均ランタンを追加。
 3LEDランタンと4LEDルームランタンの2個。

 4LEDルームランタンって案外バランスいいですよね。



・乾電池の項目を整理、データ追加。



・USBライトを購入
 ダイソーでcree LED搭載という点をアピールしたUSBライトを購入。
 1灯、光が中心により気味と癖はあるものの、2〜3世代くらい前の安価なホムセンライト級の明るさ。

 100yen_led_daiso_cree_usb01

 バテバテなのでレビューはまた数日後。



・電子部品のお店へのリンクを追加

 よくチェックするお店、よく買い物をするお店(電子部品店リンク:アフィ無し)

 パワーLEDは相変わらず単価高いですけど一般的な砲弾型超高輝度LEDは手ごろな価格になってきましたね。



・しばらく使った後の使用感、困った事をアップデート



・3LEDライト Blackの白色LED化
 体調の良い時間に恵まれたので少し改良。
 このライト、そのまんまだと青色が強過ぎるんですよね。

 3led_light_black_whiteled01 3led_light_black_whiteled02 3led_light_black_whiteled03
 交換したLEDは安価な白色LED、10,000mcdのもの。

 3led_light_black_whiteled04 3led_light_black_whiteled05 3led_light_black_whiteled06
 標準状態だと変に明るさのあるライトなので、小さい値の抵抗をかませてあります。(当然暗くなります)
 昇圧させてるライトなのであんま意味無いかも。

 3led_light_black_whiteled07 3led_light_black_whiteled08
 左が交換したもので、右が元々のLED、背の低いLEDから標準的な砲弾LEDに変わったので光り方もちょっと変化。
 この程度の明るさだったら10,000mcdのものでなくて40,000mcdのLEDを使えばよかったかなとか思います。



・項目の追加を行いました
 もー食品の買出しに行った後ぐったり状態だったので、動き回る気になりません。
 時間はあったので、ためておいた写真を整理しました。

 ランタンなどの比較 / ※100均もの以外

 今まで購入した乾電池

 GENTOS_EX-1977IS_01

 ほんとは先にライトを買ってあれこれ記事にでもする予定だったのですが、
 夜寝る前にランタンを短時間使う事が多いので先にランタンを購入しました。

 いい機会なので比較もちょこっと掲載。



・マコトの簡易防水LEDライト
 入院した時に出してもらった高額医療費制度の証明書を返しに横須賀中央へ行ったので、
 ついでに100均を見てきました。
 見てきたのは普段あまり行かないお店百圓領事館で、ここでマコトの簡易防水LEDライトを購入。

 100yen_led_kanibousui_makoto_01 100yen_led_kanibousui_makoto_03

 まず第一印象は恐ろしいほどのクオリティの低さで、少し見ただけでも

 ・リフレクタ隅のメッキがぽろぽろ剥がれる
 ・ヘッドを外した瞬間にゴムパッキン破損
 ・ヘッドカバー(LEDを保護する透明プラカバー)が擦り傷だらけ
 ・新品なのに中古品みたいに汚れてる(これは陳列が長かっただけかも)
 ・蓄光とあるけどほとんど意味無し

 と謎品質に加え突っ込みどころが満載。
 改善しつつあった100均ライトのクオリティを過去のチャイナクオリティ+100均クオリティに戻したような製品です。
 しかしながら2AA、拡散ながらも明るめの1灯、実際は不明なものの「簡易防水」と魅力的な部分もあると思えます。

 気になったのがパーツの大きさで、なんかに使えそうだなあといじってたらCARDINOLと組み合わせられました。

 100yen_led_kanibousui_makoto2CARDINOL2C_06 100yen_led_kanibousui_makoto2CARDINOL2C_08 100yen_led_kanibousui_makoto2CARDINOL2C_07

 リフレクタのサイズが違うため組み合わせると少し周囲に隙間が出来てしまいますが、高さの差は吸収できているので
 CARDINOL(2C)のヘッド部分として使う事ができました。(取り付け時はズレないよう注意が必要)

 また、あまり意味はありませんが、簡易防水ライトのヘッドカバーにCARDINOL(2AA)のものを流用できます。
 正直なところほめられるような商品ではありませんが、コレはこれで結構面白いライトかも。

 ちなみに、高額医療費制度を延長するかどうか聞かれましたが、
 当面は検査のみで入院はなさそうなので返却しました。



しばらく使った後の使用感、困った事をフィードバックしました。

 具体的には 「問題点」 という項目で使いにくかった所、実際に困った事を記入してあります。
 ネットには新製品の紹介や改造をしているサイトはいっぱいありますが、こういう情報も大事ですよね。
 そんなわけでまとめましたが、以下の点だけは注意してほしいです。

 ・問題点に記載されているこれらの情報は私個人が感じたもので、みんなが感じるものでは無いかもしれません
 ・100均ライトは個体差が結構あるので製品の全てが書いてあるとおりとは限りません


 こうやってまとめるといずれのライトでも結構トラブルが多い感じなので、
 ライトに光源としての信頼性を求める方は素直に良いものを買うことをお勧めします。
 何しろホムセンで500円、1000円くらいのライトでも十分明るく信頼性の高いものもありますので。

 そろそろ再評価も行うかも。



・4LEDのルームランタンってLEDむき出しで結構まぶしいですよね。

 100yen_led_rantan_kai02 100yen_led_rantan_kai01

 ばらした後、透明なプラ部分の裏から目の細かいやすりをかけてみました。
 かなりやわらかい光にする事が出来ましたが、明るさは2〜3割減と言ったところ。

 100均のランタンになぜLEDむき出しのものが多いのか、なんとなくわかりますね。



 ・乾電池の写真も追加しようか考えてますけど、需要あるのだろうか。



・下2つのライトを試しましたので、正式な感想をのっけました。

 100yen_led_minimum_light_test2 100yen_led_2led_usb_light_test2

 暑さにあてられてバテバテ、術後もう2ヶ月経ってるんですがこのザマです。
 心臓の手術って結構体力削られるんですね。

 何はともあれ、猛暑猛暑といわれる今年の夏、皆様も体調に気をつけてお過ごしください。



・意外に面白い製品だった+ここのとこ疲労感が酷くまとめるのに少し間が開きそうなので、
 簡単な感想だけのっけときます。

 100yen_led_2led_usb_light_test
 USB 2LED LIGHT(USB電源)

 過去のUSB LEDライトに比べて明るさは倍以上に感じ、一灯ではできない広範囲を照らせる。
 アームが少し貧弱になった気はするものの、所詮100均ものなので個体差があるかも。
 手元を照らすのに丁度良い明るさではあるけども、それ以外の用途ではやっぱり暗いと思う。

 キーボード周囲を明るくするという用途では丁度良いので、使えないということは無い。

 100yen_led_minimum_light_size 100yen_led_minimum_light_test
 ミニマムライト(4LR41)

 ツイスト式スイッチであるため万人向けではないものの、一灯でもかなりの明るさ。
 薬用リップとの比較でもわかるように、かなり小さく場所をとらない点も高ポイントか。
 問題は電池が4LR41と小容量の電池であるため、実用的な明るさは「恐らく」1時間も無いと思う。
 (ランタイムはテストしていません。)

 カバンの中に1個、バイクや車の鍵に1個、そんな予備ライトとして意外な伏兵かも。



・食品の買出しついでにセリアによってライトコーナーをチェック。
 定番商品の入れ替えが行われたらしく、金属製ランチャーライト系がほとんど無くなり、
 その代わりに幾つか新型が入っていました。(当然このお店での新作という意味で)

 100yen_led_20130628_new

 購入したライトはそれぞれUSB 2LED LIGHT(USB電源)、ミニマムライト(4LR41)という製品。
 USBライトはこれまでの一灯から二灯に変わり、ヘッドの形状も変わってスイッチも追加され、かなり本格的に。
 もう一方のミニマムライトは一般的なUSBメモリよりもふたまわりほど小さく、ツイスト式のやや特殊なスイッチ。

 少し触った感じではどちらも見た目の質感は良く、比較的実用的な明るさという感じ。
 どちらのライトも地元ではあまり見る事の出来なかったタイプなので、セリアはライト分野では他店を出し抜いたかも。

 体調を見ながらもう少し触って感想を追加します。




・以前購入したカインズのミニランタンを改良。
 このLEDランタンは部品の固定に金属棒が使われていて、これが影を作ってしまい配光が酷かった。
 なのでこれを取り除く。

 CH-717_LED_KAI_01 CH-717_LED_KAI_02

 内部は単純なので案外簡単に出来ましたが、配線は上まで引っ張られているので注意が必要でした。
 真ん中の透明部分は回転すると配線も巻き込んで回転してしまうため、接着などでの固定は必須。

 CH-717_LED_KAI_03

 それにしても螺子一本でバラせるのは楽でいいですね。



・5LEDサイクルフラッシュライトの感想のっけました。

 100yen_led_cycle_light_07

 自転車用としてはどうかなとか思いますが、一言で言えば明るい。
 いろいろ出来るギミックが楽しい、そんなライトでした。



・生活環境を体の調子に合わせるのに色々と買うものがあったのでホムセンへ、ついでに100均も行ってきました。
 そこで工具/自転車用品の売り場を見ていると5LEDサイクルライトが売っていたので購入です。

 100yen_led_cycle_light_01 100yen_led_cycle_light_02

 購入店はシルク、販売元はグリーンオーナメント。
 自転車用なので専用の固定器具もセットになっていて取り外しも可能。
 地元でなかなか売っていなくて購入をあきらめていましたが、買えて良かった。

 感想はまた後日。



・階段やトイレの電気をLED電球に変えました。
 情報が出回っているものを使っても面白くないので、今回はOHMのLED電球を購入。

 早速付け替えたので、写真を幾らかのっけておきます。

 LDA6L-H22_01 LDA6L-H22_02

 LDA6LH22
  40W相当
  電球色
  消費電力 5.9W
  全光束 485ルーメン
  値段 D2で698円

 LDA6L-H22_03 LDA6L-H22_04

 放熱プレートでっかいですねつーかでかすぎだし重いです。
 刻印は電球仕様と生産国(中国)。

 LDA6L-H22_05 LDA6L-H22_06

 左はパナソニック白熱球60形(100V/54W)、右がLDA6LH22。
 写真で比較すると若干暗めに見えますが、体感ではさほど変わりません。
 元が60W相当、交換後が40W相当なので光が弱くなるのは当然だし、むしろ廉価LED電球としては実用的なほうかも。

 正直なところOHMということで大して期待していなかったのですが、安価なLED電球としては十分アリな感じです。
 あとは寿命が定格どおり持ってくれるかどうかですが、それは使い続けてのお楽しみ。



 OHM製品と言えば防災用?LEDライトもD2に入荷していました。
 単三、単二タイプがあり、どちらもマンガン電池付属、ワンコインで買える金額ですが、簡素すぎて見た目がアレ、
 明るさ7.6ルーメン(うろ覚え)という弱さから見ていて「誰が買うのだろう」と首をかしげてしまいました。

 しかしランタイムは単二タイプで160時間(これもうろ覚え)とあったので、この点だけは優秀に見えます。
 とにかく持続する光が欲しい場合には良いのかも、いや・・・よいのだろうか。



・ダイソー ガーデンソーラーライト(ソーラーアクセントライト)の感想を追加。

 なんというか、ページが大分縦長に。
 これページ分けるかインラインフレームとかにしたほうがいいんですかね。



・ダイソーのガーデンソーラーライト(ソーラーアクセントライト)

 100yen_led_solar__accent_light_01 100yen_led_solar__accent_light_02

 まあ確かに名前のとおり「アクセント」ライトだねって感じです。
 形はガーデンソーラーライトですが、明るさはどうみても「アクセント」レベルでした。
 庭にぽつんと立てても、多分、ポイントマークぐらいにしか使えないかも、そんな明るさ。
 ホムセンなんかで売っているガーデンライトのイメージで点灯させると落胆します。

 LEDの色は昔は白だったようですが、購入したものはオレンジでした。
 正直言うと、これは素材としてしか利用価値がないような。



・最初に感じたとおり思ったよりも明るくなかった。

 100yen_led_3led_lantern_08

 3LEDランタンの感想を載せました。
 やっぱり100均物って大きさと質を求め始めるとどっちかが犠牲になりますよね。
 かなり考えて作られていると見受けられる製品なので、今後の進化に期待しちゃいます。



・ニトログリセリン舌下錠を常時携帯する事になったため、ピルケースを買いに100均へ。
 ついでに何件か見てランタン形状のライトを1個買ってきました。

 100yen_led_3led_lantern_01

 購入店はローソンストア100、グリーンオーナメント社製、3LED、抵抗あり、単三四本(4AA)。

 ためしに少し使ってみましたが、明るさはほどほどで言ってしまえば暗め。
 ついでに華奢だけどかなり大柄。

 これは製品としてよりも素材としての価値の方が高いかも。
 使用感はもうちょっと試してからまとめます。

 それにしても少し外に出るだけでこの疲労感、一日で購入からまとめまで済ますのはもう無理かも。



・抵抗むき出しのライトが幾つかあったので加工用に熱収縮チューブを地元で探していましたが、手軽な物はなかなかありません。
 長いものは絶対余って劣化させてしまうし、必要なだけ買いにくいのが熱収縮チューブの困るところ。
 結局、ダイソーのもので済ませましたが、ホムセンなんかでも手軽に買える長さのチューブがあればいいのになとか思います。

 ダイソー熱収縮チューブ

 抵抗を足したコードの加工程度なら十分そうです。



・雑用で島忠ホームズへ行ったらライトコーナーに ELPA GA-LED6.0V が入荷していました。
 一般的な懐中電灯を電球の交換によってLED化するという製品です。
 以前、3V(乾電池二本用)のものを取り上げましたが、今回のは6V(乾電池四本用)になります。

 購入(約500円)したので、少しテストしてみます。

 GA-LED6V_1 GA-LED6V_2

 パッケージはちゃんと強力ライト用と判別できるようになっていました。

 GA-LED6V_3 GA-LED6V_4

 当然といえば当然ですが、電球の形状は3Vタイプと変わらないですね。
 刻印はちゃんと6Vに。

 GA-LED6V_6 GA-LED6V_5
 ※テストに使った本体は100均のランタン型懐中電灯(4AA)で、仕様は一般的な強力ライトとほぼ同等です。

 強力ライトタイプと言う事で、カインズのCZ-801を連想し期待していたのですが、
 明るさは思ったほどでもなく、比べてわかるとおりクリプトン球に勝るとも劣らずと言うところ。
 それでも明るさは十分だと思いますので、お気に入りの古い強力ライトの再生などには十分使えそうです。

 なお、この製品にも極性はありますので、注意しましょう。



・100均ライト人気投票 を設置しました。
 JCOMではCGI禁止と言う事でレンタルCGIで制限も厳しいですが、暇つぶしにどうぞ。



・横須賀中央のダイソーがリニューアルしたので見てきましたが、ライトコーナーはパッケージ変更されたいつものライトばっかでした。
 ちょっとがっかりしました。
 ついでにキャンドゥ、シルクなどもひととおり見てきましたが、残念ながらこちらも新作は無し。

 見落としがあるのかもしれませんが、横須賀では定番が完全に決まってるっぽい感じなので、しばらく商品追加は無いのかも。



・ダイソーでパナソニックエナジー社ベルギー産のアルカリ乾電池、Cサイズを買ってきました。
 3.11大震災の影響で現在もなお過剰となっている余剰品の一部でしょうが、メーカー製単二アルカリが二本100円で買えてしまうこの状況。
 必要な人にとってはかなりお得かも。(筆者のとこでは母の血圧計に使います。)

 100yen_pana_c_denchi1 100yen_pana_c_denchi2 100yen_pana_c_denchi3

 パッケージにはシルバーアワードとありますが、前にブロンズアワードのものを見かけた事があるので、
 海外産は同じアルカリ電池でも材質や性能によって「色」でランク付けされているのかもしれないですね。

 購入が2013年2月、使用期限が2018年1月、店頭に置かれている期間も考えると保存期限は大体5年くらい。
 保管方法に気をつければ防災備品としても良いかもしれません。



・久々にセリアによったら新作がありました。(※このお店ではと言う意味で。)
 製品名は「ランチャーライトV6」LEDは6個。
 今までのランチャー系と異なってボディに樹脂、ポリ素材が多く使われ、コストダウンされています。

 100yen_led_launcher_v6_01 100yen_led_launcher_v6_04 100yen_led_launcher_v6_05

 数値は調べていませんが、見た限り抵抗もきちんとついています。
 少し触った感じでは華奢な割りにパワーは十分、比較でおなじみのOHMライトには及ばないものの、それに迫る明るさ。
 スイッチの硬さ、接触不良と思われる事もあったため、詳しいレビューはまた後日に。

 ※写真は先行してフォト蔵にアップロード済みです。



・テスト画像を追加しました。
 ついでに東芝のアレなライトも試してみたり。

 KFL-202(W)_test
 KFL-202(W) 2C



テストシートを導入しました。
 幾つかはテストが終わっているので、結果を掲載しています。

 100yen_led_testsheet 100yen_led_testsheet_mk2

 光の当たり方をわかりやすくするためバックの厚紙を追加。

 もんのすごい簡易で貧乏くさいものですが、ちょっとした目安にはなるかな?(数字はそれぞれcm)
 ライトによっては抵抗を入れた改造ライトを使っていますが、その際は文面にて追記することにします。

 なお、比較対象はここではおなじみ、筆者がいつも持ち歩いているOHM社のEB-10SMを採用。
 照らす対象は15cmはなれたクロさん、もしくはひこにゃんの模型。
 各種ライトに使用する電池は、基本的に単三・単四のニッケル水素乾電池で、単二・単一が必要な場合は100均のアダプタを使用。
 暗い中、100均のライトに厳密なテストを行うのは面倒なので、40W蛍光灯を点けた状態
 デジカメはペンタックス Optio E70(1000画素)をフラッシュOFF/その他はオートに設定

 と言う環境でテストを行っています。
 こうやって見るとライトによって光の広がり方、強さが色々とあるのがわかり、面白いですね。

 あと、CZ-801が丁度電池交換で手元にあったので、ついでにテストしてあります。(雑記の方に追加しときました。)



・文字が小さくて読みにくかったので、通常記事のフォントサイズ指定を解除しました。
 縦長でスクロールが面倒なので、「もくじ」を作りました。

 100均へはちょこまかと通えてますが、珍しいものや新作がありません。
 住んでる場所が横須賀(しかも相模湾側の田舎)と半端なところなので、新作がまわってきてないのかもしれないです。



・100均ものの品質にかかわるお話。

 先日、友人から100均の手袋が意外とあったかかったと聞き、私も1つ買ってみたのですが、金属の糸?みたいな物が混入していました。
 最近の100均ものは出来の良いものも多く、あれこれ言うのは行き過ぎだとは思うのですが、手袋にせよライトにせよ、過剰な信頼はいけないと思います。

 100yen_tebukuro1 100yen_tebukuro2

 硬質のものでなかったのが幸いで怪我はありませんでしたが、短いものと長いもの、計2つも入ってました。

 100yen_tebukuro3

 ちょっとライトからは脱線気味のお話でしたが、100均ライトを改造のベースに使っている方も多いと思いますので、その辺りも考えて文を起こしました。
 トラブルや怪我に気をつけながらお互いいろいろと楽しみましょう。



・100均ローソン系ではあまり買ったことがないので、買い物ついでによって来ました。

 100yen_led_babylight_01 100yen_led_babylight_02

 買ったものはベイビーライトという小型ライト。
 LED部分はむき出しでカバーなし、スイッチはゴム質のテールスイッチ。
 質感はそれなりで、かなり安っぽい感じは否めません。

 100yen_led_babylight_03 100yen_led_babylight_test
 ※比較対象のライトが接触不良で暗かったので、画像を修正しました。
 ※明るい部屋での撮影です。

 小型な割りに光り方は強烈で、明るさだけを考えたならばライトとしては優秀かも。
 ただ、3LEDランチャーよりも明るいと思えるその明るさは、それによってLEDをすぐに焼いてしまうかもしれません。
 バラしていないので抵抗があるかどうかは未確認ですが、明るさからすると入ってないかも知れないですね。

 レビューはもう少し触ってみてからしてみようと思います。



・今回から時間に余裕があれば少し大きめの写真+使用中の写真をアップロードすることにしました。

 100yen_usb_led 100yen_usb_led_

 USB LEDライトを購入しました。
 100均ならばどこでも扱っているLEDライトと言ってよいかと思います。

 ぶっちゃけかなり暗いのですが、キーボード周りを照らす程度ならば妥当な明るさでしょうか。



 jdk-801

・実験・予備用としてかなり前に購入したものの、こちらで取り上げていなかった100均充電器。
 セリア、ダイソー、キャンドゥなどでよく見かけます。

 昔ながらの小電流長時間で充電を行うタイプですが、その特性から過放電で痛めてしまった充電池も回復させる事が可能と言われていますね。
 過充電を防止する機構が一切無く、充電時間の管理はユーザー任せというちょっと危険な部分もあり、万人向けではないものの、
 充電池、充電器が数百円でそろってしまうのは驚異的ですよね。

 コンセントタイマーを既に持っているなんて人は組み合わせれば過充電の心配も減って使いやすくなりますねぇ。



・2、3軒100均を見てきました。
 しかし定番化で並んでいたのは細身のズームライトばかりで新作は残念ながら殆ど無し。

 Energizer

 ローソンストア100で珍しくエナジャイザーの電池が売っていたので購入。
 強力ライトの電池がなくなりかけていたので丁度タイミングもばっちりでした。

 スポット商品なのでしょうが、大手メーカーのアルカリ電池、それもC、D各二本一組みが100円というのはちょっと安すぎるような。
 400円でこれだけ買ってきましたが、もしかして値段間違ってたんでしょうかね。



 IMGP0869

・初期不良だったソーラーバッテリーの中身。
 バッテリーはボンド止めだし、中身スッカスカですねぇ・・・。

 壊れるわけですわ。
 どうでもいいのですが、100円ローソンの冷凍食品が便利すぎるのです。(つーか、ライトとまったく関係ないですね)
 100円ローソンにライトを見に行ったつもりが冷凍食品に興味を持ってかれるとは。



・7月の3連休にお休みが取れたので、秋葉原に行ってきました。
 以前からソーラーバッテリーをつかうとUSBライトをどれくらい動かせるのか、それが気になっていたので思い切ってソーラーバッテリーを買ってきたのですが、

 geno_battery geno_battery_no
 (これどう処分するの・・・しかも、他店舗の買物レシートは全てそろってるのにgenoのだけ無い)

 何につなげても必ず自動終了してしまう初期不良?+レシートを貰っていないというコンボをやらかしてしまい、1280円払ってゴミが増えただけと言う・・・。
 geno秋葉原店で購入したとき、渡されたお釣りが小銭だけで店員さんが袋をがさがさしていたので、てっきりレシートも袋の中に入れてくれていると思ったのですが、ちょっと認識が甘かった。(私の貰いもらしかもしれませんし)
 どっちにせよ、やっぱり外ワゴンの日晒しの製品は買っちゃいけませんね。

 一応、店舗に電話してこの事を話したところ、強気な感じの店員さんが「レシートは必ず手渡ししています、こちらに落ち度はないです、でもレシートが無くても店舗に来てもらえれば今回だけは対応しますよ」と言ってくれました。
 が、往復で交通費が2500円近く掛かってしまうのと、次に行けるのが何時になるのかわからないので「せっかくですがあきらめます」とこの件を終わらせました。

 genoはネットだと結構叩かれてますが、今回の件ではそんなに印象悪くなかったですね。(レシートが無くても一応対応の姿勢を見せてくれた強気な感じの店員さん、ありがとうございます)



・シルクだけ行けたので買ってきました。

 100yen_led_launcher_floral 100yen_led_shortl9

 地元ではグリーンオーナメント製品が強く、ここの製品がかなり多いです。
 地域によって取り扱いの種類ってのはやっぱり違うんですかね。

 どっちもランチャー系で、珍しい感じはありませんねぇ。
 今までNewランチャーライトを基準にいろいろ見ていましたが、そろそろ基準を変えたほうがいいような気がしてます。




・久々に100均でも回ってみようかと考えてますが、時間が取れるかどうか・・・。



 100yen_aa_to_c 100yen_aa_to_d

・家の近所(横須賀西地区)の100均で良く販売されている乾電池変換アダプタ、スペーサーともいいますね。
 ダイソーでは見かけた事が無く、セリア、シルクなどで良く見かけます。

 緑は単三→単二(AA→C)、青は単三→単一(AA→D)と変換する事ができます。
 機器との組み合わせによっては、−極の面がうまくかみ合わず不安定になる事もありますが、おおむね良好な使用感ではないでしょうか。

 ちなみに緑は3個100円、青は2個100円です。

 どうでもいい事ですが、乾電池サイズのアルファベットを覚えるのに、Dは「でっかい」、Cは「ちゅうくらい」、AAは「ああいつもの」なんて覚え方をしています。
 ほんとにどうでもいいですね。



・セリアでソーラー式2LEDライトを買いました。

 100yen_led_solar2led_01 100yen_led_solar2led_02

 丸七という会社が出しているライト。
 サイズはランチャー系を平べったくしたような感じで筐体はちょっと大きめですが、その大きさのおかげか比較的大きめのパネルが付いています。
 ボディはプラスチック製でかなり安っぽく、また、変換効率は不明です。

 100yen_led_solar2led_03

 明るさはNEWランチャーライト(3LED)より若干劣る感じか。

 100yen_led_solar2led_04 100yen_led_solar2led_05

 パネル基盤はものすごい簡素で、これにボタン型ニッケル水素電池(Ni-MH 3.6V 40mAh)、LEDライトが接続されています。
 これは素材としてかなり優秀かもしれません。
 というか、ボタン型ニッケル水素電池3つだけで100円以上の価値はあるような。(どこ製のものでどの程度のものか不明ですが。)



 dayso-denchi_gold

・ダイソーの6本100円乾電池、少し色が変わりましたね。



 DOP-EP201_01 DOP-EP201_02 

・DOP-EP201 1AA 約500円
 鞄の中に予備のストックライトとして放り込んでるものです。

 お世辞にも明るいとは言えないものの、ある程度の明るさのまま電池を最後まで根こそぎ吸い尽くす事で有名だと思います。

 写真右は10Ω抵抗入り9LEDランチャーNew3LEDランチャーライト(右側)との比較で、明るさは100均レベルのライトと大差ありません。
 用途的には手元灯クラスのものですが、ランタイムは非常に優秀なのでストック用としては良品ではないでしょうか。



・ちょっと買物ついでに100均に寄ったらバレットライトが入荷してたので買ってきました。

 100yen_led_bullet_01 100yen_led_bullet_02

 内部の構造は100均物としては複雑なほうで、ヘッド部分の回転でON・OFFします。
 この回転部分は単純な突起のあるスライドスイッチを流用しているため、強い力で使っていればすぐ壊れてしまうでしょう。



・EX-2346FAの写真をのっけるのを忘れていたのでとりあえず。
 防災用品としてストックするポケットラジオと一緒に買ったんですが、すっかり忘れてましたわ。

 EX-2346FA_01 EX-2346FA_02

 いわゆるamazonモデルで、だいたい1000円くらいで購入する事ができます。(オリジナルは暖色、こちらは白色)
 仕様は 36ルーメン 4AAA ランタイム10時間 白色LED一灯 カラビナ上部下部取りつけ可能

 EX-2346FA_03 EX-2346FA_04

 光源周囲は特に加工はされておらず、LEDならではの強烈な光をそのまま出しているため、ちょっと直視できません。

 うーん、明るいことは明るいのですが、所詮は36ルーメン。
 直ぐ側では明るく感じますが、部屋全体で見ると標準状態でせいぜい6〜8畳間を「ほんのり明るくする」感じ。

 ぶっちゃけ上部をはずしてカラビナを使い、逆さ吊りして上から下を照らす使い方が正解だと思うのですよ。
 吊るし方にもよりますが、吊るした真下ならば比較的明るい光を直径1〜2mくらいの範囲で得る事ができました。

 EX-2346FA_05
 サイズ比較用電池=デュラセル単三乾電池(AA)

 それにしても小さいとはわかってはいたのですが、やっぱり小さい・・・。



・ジェントスのパトリオ6、OHMのEB-10SMを購入しました。

 led_light20120303_1 led_light20120303_2 

 両親用の非常時持出袋に入れておく事が前提であるため、できるだけ単純な仕様のモノを選んだつもりです。
 詳しく条件を書けば、電池1本で使える、誰でも使い方のわかるON/OFFのみ、比較的軽量である事の3点と言ったところでしょうか。

 どちらも最新機種ではありませんが、簡単に見てきます。
 なお、二つとも結構前からあるものなので、ネットで調べればすぐに仕様とか出てきますから、詳しい事は割愛ということで。

 led_light20120303_3 led_light20120303_4

 パト6はシンプルで非常に小さいです。それに比べ、EB-10SMはかなりごつい感じですね。

 led_light20120303_5 led_light20120303_7 pato6_test

 光方も見ておきます。
 パト6は適度に光が絞られていて、小型ながら数m離れた所を照らす事も可能、かなり優秀と感じます。
 対するEB-10SMは絞りが弱く、光が拡散してしまって、駆動1W LEDと言う割にはやや暗く感じるような。

 パト6は手前足元を照らす用途、EB-10SMは向けた方向を広い範囲である程度明るくする用途によさそうですね。

 写真右でLEDの色を確認すると、左からパト6は適度な白、EB-10SMはやや黄ばんだ白と言う感じですかねぇ。(一番右、比較用OHM GT-Lite10ak 真っ白)

 led_light20120303_6 led_light20120303_8

 どちらも頭を下にして立てる事はできますが、テールスイッチの背が盛り上がっているため、頭を上に立てるのは無理です。
 仕様・公称値と比較して、あからさまに酷いというレベルではありませんが、EB-10SMはちょっと(いや、だいぶか)性能的に劣る気がしてなりません。
 このレンズだかなんだかよくわからないレンズもどきが悪さをしているような・・・。

 購入価格はパト6が約1300円、EB-10SMが約800円。
 どっちも大した金額ではありませんが、もしEB-10SMが1000円以上だったならば、がっかりしてたと思います。

 なお、問題点として

 ●パト6
 ・「ラベル」の厚い充電池のみ入らない(緊急時にちょっと困るかも)
 ●EB-10SM
 ・スポット→スピルに広がるにつれて年輪みたいなむらができる(フラットなのかフラッドなのかはっきりしない配光)

 を少し触ってて気付きました。



・暇潰し&学習を兼ねてAndroid用アプリケーションを作成中。

 乾電池の互換・国際規格・他国型版チェックソフト
 Ver0.3m
 酸化銀電池のデータを追加。
 
 サンプル画面

 BatteryCompatiCheck.apk

 Windows上、Android上でウイルスチェックはしてありますが、動作保証もひっくるめて何が起こっても責任は持ちません。
 興味があればどうぞ。(プログラム作成優先のため、データが正しいかの検証や動作検証はたいしてしていません。)



 100yen_t-light_kripton

・クリプトン球の光もそんなに悪い物でも無いかもしれません。
 写真はダイソー、プッシュ式ライトB。

 近場の100均に新作が入らなくてネタが無いです・・・。



・ホームセンターに先細歯ブラシと洗剤を買いに行ってぶらついていると、やっとライトコーナーに入荷されていたので買ってみました。

 ELPA GA-LED3.0V LED交換球 約400円
 ga-led3v_01 

 乾電池2本タイプの電球と交換する事でLED化ができてしまうと言う、お手軽なLED電球。
 存在は知っていたんですが、地元ではなかなかお目にかかれなかったものです。

 ga-led3v_02 ga-led3v_04

 一般的なクリプトン・クセノン・ハロゲンと同じ金型で、先述のとおり乾電池2本で、かつ極性が合えば使う事ができます。
 クリプトン球などでは+−の極性を気にする必要はありませんが、LEDはこの点が面倒です。

 とりあえず、みんな大好きカーディノル2AAに取り付けてテスト。

 ga-led3v_03 ga-led3v_05
 ・左 カーディノル標準クリプトン球  ・右 ELPA GA-LED3.0V LED

 「従来電球と比較で60%の明るさ」と言うような事がパッケージに書かれていましたが、実際に使ってみるとこれが案外明るく、拡散が強い感じ。
 カーディノル2AAのリフレクタでは広範囲を照らす感じになってしまい、この点は少々工夫が必要かもしれません。
 ちゃんとしたライトと組み合わせれば、かなり使えそう。

 3v交換用としては比較的明るいほうだと思えますので、乾電池2本タイプの物はこれに交換しても良いかもとか思います。



 100yen_3led_big_furyou

・3LEDハンディライト(懐中電灯BIG)を1個買い足したんですが、これがまた酷い。
 よく見るとわかるのですが、スイッチ部分から伸びている端子と接触する「金属性の円盤部分」が一部欠落しています。
 おかげで、初回電池セット時に接点がこの部分に引っかかり、回転方向へひん曲がってしまいました。

 返品するのも面倒なので、このまま抵抗追加のテストに使っちゃおうかと思います。



・100均で購入した電池の写真を追加。 (下の方)



・LEDの白い、青いってどういうことなの?と知り合いが聞いてきたので写真載っけときます。

 led_white_blue

 左は東芝のKFL-202、右はダイソーの3LEDライト(ビッグレンズで強力照射)。
 2つ並べて見るとわかりやすいですよね。



・カインズに軍手を買いに行ってうろついていると、廉価LED懐中電灯が販売されていたので、買って見ました。

 CZ-801 0.8W級LED1灯 4D(単一4本) ランタイム60時間(多分アルカリ電池で) 398円
 cz-801_01 cz-801_02

 値段相応のいかにも廉価商品らしい簡易パッケージ。
 LEDは1灯のみ。
 本体の容器は灯油などを入れるポリ容器の材質そのまんまで、商品の素材もまさしく廉価品と言う感じ。

 cz-801_03 cz-801_04

 構成部品はやや多めで、乾電池はケースに入れて本体へ収納するタイプ。
 ただ、配線が出ており、電池を入れ替えるたびに、これをケースのスプリングに付けなければならない。

 cz-801_05 cz-801_06

 0.8W相当と仕様には書いてあるが、明るさはほぼ1Wクラスだと思える。
 ただ、作りや部品が安っぽく、劣る点はあるかもしれない。

 分解した際に驚いたのだが、直付けではなく、電球タイプのLED(刻印では0.8W 6Vとある)が使われている。
 これが他に流用できれば面白そうだが・・・。(追記 どうも構造が通常とは違うような・・・)

 cz-801_test

 これはすさまじい強烈さ。



・ハンディライトタイプのものは買わず、カインズホームブランドのLEDランタンを買ってみました。
 商品名は CH-717 LEDランタンS 、仕様は 6LED 3AA 、ルクス・ルーメン・ランタイム表示無し。
 値段は手ごろな498円、この値段だとLED焼けの対策は無いかも知れません。

 cainz_led_01 cainz_led_02

 構造こそ違うものの、モロに100均のLEDランタンを大型化したような雰囲気が。(あくまで雰囲気だけですが)
 LED交換による強化素材としては非常によさげですが、ざっと見た限り、分解はめんどくさそうです。

 cainz_led_03 cainz_led_04

 電池ケースは直列でセットするタイプで、取り付け時にやや面倒な感じ。
 明るさは6LEDという事で期待はしていませんでしたが、値段以上に明るい気がします。

 ※点灯時の画像は明るい部屋で撮影したもの。