● 2011/1/12 ●

 会社がほぼ倒産という状況なので、職を探します。
 WA大戦略のページは随時更新に変わりありませんが、こちらは更新頻度が下がるかもしれませんので、一応、記しておきます。

 11月、12月分の給料もらってないのでアレです、なんというかアレです。
 しかしまあ、求人情報をじっと見ていると、如何に現状の日本が「労働者側の犠牲」で利益を上げているのかが分りますな。
 この調子じゃ今10代の人たちはもっと苦労しそうです。



 PS2コントローラの修理を・・・つっても単にハンダ付けしただけですが。
 振動しない、真ん中のアナログ使用中LEDが点かない症状が現れたので、分解。

 Ps2_pad_01

 なんかケーブルが外れてた。
 というわけでハンダ付け。

 Ps2_pad_02

 手のブレが出てしまったためイモハン気味になりましたが、これで振動するようになりました。
 ただ、黒のケーブルは内部断線気味なので、LEDは場合によってちかちかと・・黒ケーブル自体近々変えなければなりません。
 ゲームハードの修理は分解、不具合原因の突き止めが面倒なのであまりしたくないところではあります。



● 2011/1/10 ●

 HI DISCのDVD+R DLの品質があまりにもアレすぎてどうにかしてほしいのです。
 6枚中3枚焼き失敗という・・・。



 「Sandy Bridge」こと新型Core i7/5が発売、GPUが同一ダイに統合、HWエンコーダも内蔵

 かなりの高性能でバカ売れらしいです。
 実際のエンコード速度がどれくらいなのか、それが気になります。

 今年はAMDのオクタコアも控えてますし、クアッドコア以上が標準になる年かもしれません。



 「神様」がSandy Bridgeを解説、「K型番以外でも倍率変更可能」、P67/H67の意外な機能差も説明

 >倍率変更はP67限定 HWエンコードは実質的にH67限定

 これは最初にちゃんとアナウンスするべきじゃないですかね。



 DDR3 8GBセットが6千円割れ

 どこまで下がるか検討がつきませんな。



● 2011/1/5 ●

 熱は下がるも咳・鼻はいまだ酷く、困ってしまうのです。
 若干麻痺も出てきて今年の正月はほんとアレですな。



 これを食べてたらロリコンと言われました。
 この人はときどきよくわからないことを言う人なので無視して食ってました。

 オチは無い。



 内蔵GPUの存在を大きく変える「Sandy Bridge」の性能とは?

 かなり高性能みたいですが、全スレッドフル動作時の速度はどれくらいなんでしょう。
 今使っている1055Tでも結構速いと思うのですが、それよりもずっと速いなら欲しくなってしまうかもしれない。

 グラフィック機能もかなり性能を上げているようなので、こちらもやや期待と言ったとこでしょうか。



 VIA、デュアルコアの「Nano X2」を正式発表

 こーなんというか、いち足すいちは0.5的なCPUになるんじゃないかなと思ってます。
 でも、このなんともいえない中途半端さがVIAらしくていいのです。



 グルーポン、「バードカフェ謹製おせち」問題を受け今後の対応発表

 一万であんなおせちが届いたら、新年早々アレだよなと思います。
 ぶっちゃけ、一万出すなら普通にスーパーで出来合い材料を調達して、そのまま盛り付ければ手間もかからず贅沢なものが出来るんじゃないですかね。



 日本電子出版協会、「出版物のUnicode化推進セミナー」開催

 また一つ海外に持っていけない国内限定のごみファイル用フォーマットが増えるんですかね・・・。



2011/1/1

 
あけましておめでとうございます。

 
まあたいしてめでたくもないのですが、通例ですので。

 先月30日から風邪で寝込み気味なので、もうぶっちゃけ正月とかそういうのはどうでもいいのです。



2010/12/27

 100均のLEDランタンを買ってみたのですが。

 100yen_led 100yen_led_

 足元灯くらいになら使えそうなレベルの明るさでした。
 真っ暗よりはだいぶマシな感じなので、割と使える気もします。

 それにしても、この手のライトは何で複数色で光る機能までついているのでしょうか。
 有色LEDをつけるなら白色LEDをもっと増やしたほうがいいと思うのですが・・・理解に苦しんでしまう。



 猫の口内でマウスを動かす「あったかマウスパッド」が来週発売

 ・・・ね、ねこかこれは?



 萌えキャラ入りの迷彩ATXケース発売、MSIから

 自作市場も終わってきたなとか思ってしまった。
 実際に使えば楽しい・・・のかもしれないですが。



 回転数可変の日立製3.5インチSerial ATA-HDD

 これはちゃんと可変で動作するのだろうか。



 クレバリー CB-RAGEXL/8M/PCI

 またえらい懐かしいチップのものを出してきたなぁ。



2010/12/19


 本日の女神転生3
 2時間半のプレイで死亡2回。(やっぱり先制をとられて死亡)

 ティターニア x 2、セタンタ x 1 ・龍の眼光 → 絶対零度 → 絶対零度 → ギロチンカット(クリティカル)
 セタンタ x 1 ・龍の眼光 → ギロチンカット(クリティカル) → ギロチンカット(クリティカル) → ギロチンカット(クリティカル)

 ギロチンカットのクリティカル率は異常。
 運が悪いといえばそれまでなのですが。



 また頭痛が始まったので、今回も1週間くらい続くと思います。



 Radeon最上位、HD 6970/50が新アーキテクチャで登場、6970は争奪戦、価格は3万円〜4万円

 消費電力あたりの性能は確実に上がってるようです。
 もう3Dが速いだけのカードは売れないかもしれないですね。

 3D性能も動画再生支援もいいんですが、そろそろハードウェアレベルでアップスケーリングに対応してくれると嬉しいなあとか思う。



 音質重視のAndroidタブレット登場、Creative製

 なぜかよくわからないのですが、珍しく非常にほしい。

 サウンド品質の高さをうたっているのが特徴で

 まあ、このあたりはなんとなく胡散臭いしうそ臭いなとは思うんですけど。



 メモリ最安値情報

 どこまで下がるか予想が出来ませんねぇ。
 ただ、値段が値段なので、さすがにそろそろ底値なのかなーと。

 ・・・デスク用のメモリも買っておこうか迷ってしまうのです。



 【都知事】「私は間違っていました」

 この人、ここ2、3年で酷く老化してますよね。
 東京はこの人がトップで大丈夫なんですかねぇ。



 FF14のバージョンアップでパソコンクラッシュ続出!

 国内は世界規模のオンラインゲームを出しちゃいけないと思うんだ。
 少なくともオンライン化のノウハウがたまるまでは国内で細々やってくほうが良いんじゃないですかね。



 低スペックPC自慢大会 ポンコツ8台目

 1万円以内の良質電源を探しまくるPart53

 猫とPCケース 2台目

 古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7

 イカ娘総合スレ part2 自作板なのに伸びている。



2010/12/13

 HP dv2にメモリを増設しました。
 OSは32bitのWindows7ですが、そんなことかまわず4GBのメモリを突っ込んでます。

 dv2_4gb_memory
 これが送料代引き込みで6400円くらい、なんといういい時代。 購入は上海問屋(リンクはアフィなし)

 さて、一般の人は
32bit OSというと、例のメモリ容量の壁や、その管理外領域を思い浮かべると思います。
 この場合、多くの人はRAMディスクの使用に走ると思うのですが、dv2の場合はちょっと違います。
 なにせ、dv2の秋モデルを調べてみると

 
普通にMemory Remap Feature対応してるっぽい
  ならばReadyFor4GB等でOS自体を拡張してしまったほうがよい


 のです。(Windows Vista / 7のみ、ですが・・・)
 マザーとOSがMemory Remap Featureに対応してるなら、32bi OSでも普通に壁を越えれますので。
 RAMディスクでもよいと思うのですが、Memory Remap Featureに対応しているなら、そっちを使ったほうが良いのは当然ですね。

 dv2_win7_32bit_4gb dv2_win7_32bit_4gb_rce

 おかげさまで32bit OSにもかかわらず、メモリをまるまる4GB使えるようになりました。
 最新のPCならば比較的対応していることも多いので、失敗を恐れない人は試してみるのもアリかと思います。
 メモリが4G、もしくはそれ以上積めるのに、初期OSが32bitという組み合わせはまだまだ結構多いですし。

 ※当然ですが、導入するならば自己責任にてお願いいたします。(バックアップなどはお忘れないように。)

 手順的には簡単なものです。
 1.手持ちのPCがMemory Remap Feature対応しているかチェック
 2.ReadyFor4GBを用意する 検索すればすぐ見つかりますな
 3.解凍して管理者権限でReadyFor4GBを実行
 4.メインウインドウで「Apply」→確認ダイアログで「OK」 (これで拡張するための下準備が終わる)
 5.管理者権限でAddBootMenu.cmdを実行し、「y」 (起動時のメニューを追加)
 6.再起動する
 7.起動メニューが表示されるようになり、〜OS名〜 128GB with ntkr128g.exeが追加されているので、これを選択する

 これでシステム情報の「4GB(このうち〜GB使用可能)」が「4GB」という表示に変わり、タスクマネージャで4GBまるまる認識できていれば無事成功。

 先ほども書きましたが、XPではこの方法は使えないため、XPではやはりRAMディスクが有効だと思います。



2010/12/13(12日更新分)

 本日の女神転生3
 ぴったり1時間くらい。(先制をとられて死亡)
 ・ハマオン 即死 x2
 ・ドルミナー → 永眠の眠り 即死 x2
 ・ペトラアイ → 通常攻撃 即死

 状態異常 → 即死が鬼すぎますな・・・。
 今に始まったことではないですが。



 そして頭痛はとまらない。
 12日更新のつもりがWEBに上げるのをすっかり忘れていたりする。



 6コアPhenomがクロック向上、1100T BEが発売に

 1100Tはあまり魅力を感じませんね。
 むしろAthlon II X3 450のほうが面白そうです。

 ちょうどx2 3600+を更新しようと思っていたところなので、Athlon II X3 450が最適かなーとか考えてますけど、思い切ってPhenomIIを買うほうがお得なんですかねぇ。



 廉価なUSB 3.0メモリが発売、普通のUSBメモリ並み

 今、USB2.0のメモリでUSBブートのLinuxを運用していますが、これを3.0に変えるとどれくらい速くなるのかと興味津々。
 2世代くらい前のHDDを変わらないくらい速度は出そうですが、誰か試している人はいませんかね。

 使うにしてもUSB3.0のドライバの問題が付きまといそうで、ちょっと手が出ませんな。



 Intel Pentium E5800

 CeleronDCのアップグレードパスとしてはアリかな、と思います。
 ただ、FSBの速度がより速いE6700がすでにある分、やや劣る感じはどうしてもありますよね。



 Seagate ST2000DL003

 4KBセクタを採用しながら、Windows XPでもそのまま使用できる

 使い回しがききそうなHDDとしては有意義な存在かもしれません。
 といっても、その機能が問題なく使えれば、の話ですが。



 HEC COUGAR CPOWERX 700(HEC-PWX700)

 ブロンズでこの値段、大丈夫なのだろうか。
 ここのメーカーの電源はコネクタ数が仕様と違っていた一件以来避けてますが、もう一度試してもいいような気がしてきた。

 でも、そういう気持ちで買うとたいてい失敗するんですよねぇ。



 4GB DIMM×2枚が続落、もう7千円割れ

 ここまでこなれてくると、そろそろ次世代メモリ出さないと利益でないんじゃないでしょうか。
 先日、上海問屋でSO-DIMM DDR2 4GBを1枚買いましたが、ほんと安くなってますよね・・・。



 【政治】「仙谷氏の地元・徳島県産品の不買運動を広げよう」 2ちゃんねるに書き込み集中、地元は困惑★12

 【政治】 徳島県産品の不買運動、特に多いのは「ポカリスエット」「ボンカレー」「オロナミンC」「カロリーメイト」「オロナイン」など

 なんとなくですが、まともな人は政治家なんかになりはしない、最近、そう思うようになってきました。




2010/12/5

 4GBを超えるメモリを搭載、それはubuntuで慣れていたはずなのですが、windowsで実際にそれを体験すると、何か今までと違った開けた感じがあります。
 とはいっても、いくらメモリを乗っけたところでwin7自体のややもっさりした動きはどうにもなりませんけど。

 メモリも値下がりが激しいようですし、思い切ってあと8Gくらい買っておくべきか、そこが迷うところなのです。
 2G2枚組み4000円切りってのは異常だとは思いますが、メモリ価格の上下落の激しさは今に始まったことではないので微妙なとこでしょうな。



 先月、給料未払いが発生してしまい、今の勤め先がちょっと怪しい感じです。
 この調子だと、今月も非常に危ないかもしれません。(給料的な意味合いで)
 潰れんじゃね的な何かを感じてしまい、もう年末だというのに何たる不穏さだとテンションが低下しております。

 一方で無事資格試験終了&合格し、通算幾つめだか分らない資格をまた1つ増やしたわけですが。
 つーか、2級で合格率18.4%って合格率はどうかと思うんだ・・・。
 他に医療事務も処理は大体頭に入っているから、これも取ってしまったほうがいいのだろうか。
 あれは実技が入るので面倒なんですよねぇ。



 絵を描こうか迷ってますが、やっぱり少し麻痺気味なので無理かもしれない。
 タブレットも大きいのがほしいと思ってから何年たっているのか、分らなくなりましたわ。

 この体調じゃきっとまた首〜肩辺りまでしか描けないでしょうけど。



 WA大戦略 攻略手引き:説明書もどき を更新してます。
 文章をもう少しまとめたいところですが、時間的に無理かも。



 本日の女神転生3
 1時間もやってないのですが・・・それでもやはりパトる。(いずれも先制をとられて死亡)
 ・ペトラアイ → マハラギ 即死
 ・ドルミナー → 永眠の眠り 即死



 MSI 880GM-E41

 廉価マザーではサウスがSB710ってパターン、まだ多いですよね。
 さすがに8x0系が発売してだいぶ立ってますし、SB850自体が足りないって事はないと思うのですが、もしかするとまだ足りてないんですかねぇ。

 SATA 6Gが必要かどうかと問われれば、「必須でなくとも良い」というのもSB710が使われ続ける理由の1つでしょうけど、できばSB850がいいですよね。



 WesternDigital WD5002AALX

 黒で500G、私にとってはちょうど良い大きさなので、システム用にいいかもしれない。
 それはそうと、どこの会社のものも2T前後のHDDはどうも近頃は微妙になってきたようですな。



 アクティス AC500-80PLUS

 ミドルクラスのPCを組むときにちょうどよさそうです。
 500WクラスならHDD2〜3台くらいは使えるでしょうし、ケースの作りは写真で見る限りまあまあ、塗装は内部も黒塗りとややポイント高め。

 これで6000円ならお買い得かもしれません。



 iPhone 4(モックアップ)

 絶対中身をandoroidにする人がいると思うんだ。



 「『ONE PIECE』や『古事記』も規制対象になってしまう」 漫画家ら、都青少年条例改定案に反対

 一部は規制が必要だと思いますが、あんまり極端な、特に全面的な規制は必要ないと思うんですよねぇ。
 そもそも、今問題化される原因を蓄積させたのも、これを規制しようとしているのも、主な活動家は紛れも無く高齢者世代。
 しかもこういった性産業分野って、今騒いでいる高齢者、中年層は若いころやりたい放題でしたよね。

 過去、自分たちが若いころはやりたい放題、後の世代は駄目・規制、じゃ筋が通らないと思うのですが・・・。
 表現と自由が規制されつつあるこれからの世代と、若いころ何でも自由だった高齢者層で「表現の自由の扱いに差(差別)がある」ことを考えたほうがいいよなぁとか思います。

 つーか、この流れって何かに似てるなーと思ったんですが、アレですね。
 最近頻繁になっている気候変動枠組条約関連の会議。

 今まで散々やりたいほうだいして環境を壊しまくった先進国が、途上国に対して「俺らルール作るから守れよ」って言ってるアレです。
 途上国は「お前らが汚してきたのに何で俺らが面倒みんの」とかなり反発してましたよね。

 なんかあれと重なって仕方ありません。
 だって、社会を壊してきたのも、無菌温室にしてきたのも今社会を動かしてる高齢者の人たちなんですから。

 ・・・まあ、本来なら中年層は年寄りの暴走を止めなけりゃいけませんし、若年層は遊びをもう少し控えて多くを学ばなければいけませんし、問題だらけの忙しい国ですわな。

 【児ポ】日本ユニセフ協会、官民による「児童ポルノ排除対策推進協議会」発足

 稼ぐ気まんまんですな・・・。
 募金であれ売り上げであれ、人の不幸・貧しさ・被害者で稼ぐ、先進国っていったいなんですかね。

 考え込んでしまう。

 前々から思ってるんですけど、日本のユニセフってユニセフから委託を受けた団体みたいなものですよね。(前に勢いで関係ないとか書いてしまった記憶はありますが。)
 募金って善意から来るものだと思うんですが、それを「効率的に誘発」して集めるようにする団体って、それはどうなのかなと思います。
 確かに効率はいいのですが、それって、なんか募金じゃないような気がするんですよね。

 やっぱり20%近くも募金が経費に食われてしまう団体を運営するより、ダイレクトに国連ユニセフに送金できるシステムが必要なんじゃないですかねぇ。



2010/12/1

 早いものでもう12月ですよ。
 風邪気味でどーしようもなく寝ております。

 頭がぼーっとしておりますが、少し書いときます。



 あまりに寝ているのにも飽きたので、女神転生3、続行中です。

 本日は2回パトる事となりました。
 一回はうっかり先制攻撃のハマを食らって即死、つってもハマ3連荘の最後の1回ですが・・・もう一回はバックアタックからのクリティカル3連荘+大暴れ4連荘。
 あんなもの防げませんわ。



 【東京】 都議会の性描写漫画規制案 「条文があいまいで規制拡大の恐れがある」と共産党都議団と生活者ネットワークは反対する方針

 【2次元児ポ規制】 都条例案、ついに民主党も賛成へ…石原都知事「子供に見せてはならないマンガが店頭に!」★5

 嫌悪感だけで規制推進と押す人も多いようなんですが、ここまで来ると秋葉原のおたく狩りと大差ないんじゃないですかねぇ・・・。
 どうも、こう、なんというか、立場の弱いおたくさんに対するいじめのような感覚といい、仮法案の内容を隠蔽する体質といい、陰湿さや権力に対する媚びを感じますが・・・。
 なんにせよ、この件は、ほぼ確実に表現の自由にかかわってくるべき問題だと思います。

 −

 この件で以前アメリカ人の知り合いと話したことがあるんですが、その人はこんなことを言っていました。

 「お前ら日本人は俺たちが自由や平等を与えてやったのに、なんで規制だの禁止だの自分たちの権利を己から捨てるんだ」と

 この知り合いとは腹を割って話せる立場なのでズケズケ物を言いますが、この件については結構きつく言ってきます。
 正直、私も似たようなことを思っていたので、この時は返す言葉がありませんでした。

 表現や思想を自由に表現できるのが当たり前になっていて、それに規制がかけられるとどういうことになるのか。
 それを理解していない人が多いのではないかと思いますが、一度、規制というものがどういうものなのか、個々で考えなければならない時代になったのではないでしょうかね。

 一度やってみよう、やらせてみよう、それは民主党の件で大半の人は懲りてると思いますが、この件はどうなることやら・・・。



2010/11/26

 ASUSTeK、AMD採用の12.1型「Eee PC 1215T」

 atom系のネットブックよりは快適なんですかね。
 デュアルコアじゃないのがちょっと残念ですが、数年前のハイエンド、PentiumM+独立ミドルVGAクラスの性能以上はありそうです。

 コスト性能比ではインテル系の同価格帯のものと大差ない気はしますが・・・。



 赤松健氏、「ラブひな」全巻の無料配信を開始

 利権メインで展開する日本のビジネスモデルがどれだけ影響を受けるのか、ちょっと楽しみにしています。



 「ふぉっくす紺子ちゃん」の永野先生が今週末サイン会を実施

 パーツそっちのけだなとか思ってしまった。
 それにしても頭がでかい・・・。



 【国際】「戦争が起きたら国のため戦う」、小中学生対象のアンケートで日本は最下位 トップは中国…「自国に対する誇り」でも最下位

 戦後の、「日本から戦う力を完全に取り上げる」という方針がじわじわ効いてきてますよね。
 国連の条項にはドイツ、日本は敵性国家としてまだ文が残されてますし、今までが今までならこれからもずっとこうなんでしょうな。

 なんとなくですが、自分の国が無くなった難民を見て、どういう感想を言うのか聞いてみたい気がします。



 ”買い!”なシリコングリスはどれだ? 18mg

 ぶっちゃけ使えれば何でもいいのです。
 一時期、銅グリス、シルバーグリス、ダイヤモンドグリスなんてのが流行りましたが、最終的には普通が一番なのです。



 メモリの価格変動に右往左往するスレ 255枚目

 windowsもubuntuもめでたく64bit環境になりましたので、いっそ8G、16Gメモリをつんでもいいかもしれない。
 ※ただしPQIは除く。



 PhenomII X6とCore i7どっちがコスパ良い?10

 これいつも思いますが、ショップで店員さんに財布の中を見せて、この金額で一番いいのを頼むで済むと思うんですよ。
 正直なところ、ある一定以上の性能から体感速度大差ないと感じますので。



 【NVの】P5Q買っておけば間違いない 10枚目【猛攻】

 相変わらず人気ありますよね、P5Q。
 別の意味で、ですが。
 でも不思議と周りで使っている人が一人もいない・・・。



2010/11/25

 win7を導入しました。
 まだ全台数分は購入していないので、一部で選考導入になります。

 win7_homepro

 12月初旬にもう2〜3つ買うことになりますが、トータルでいくら金を突っ込むことになるのか考えたくないですな。

 win7_expscr

 それなりに速いようです。



 ひとつ気になったのがUAC。
 UACはプログラムに管理者権限を与えて実行を制御し、セキュリティレベルを高めようという機能なのは周知の事。
 ですが、これが酷いものになるとドラッグ&ドロップすらブロックしてしまいます。

 管理者権限の設定ができていない古いプログラムを使うほうが悪いと言われればそれまでなのですが、実際にはそれ以前の問題なんですよね。
 そのプログラムがないと不便だから使っているのですから。

 現状ではUACを切っていますが、本来は使いこなさなければいけないものなんでしょうね。



2010/11/21

 やっと忙しさからしばらく解放されそーです。
 勢いあまってwin7のホーム、プロを1個ずつぽちってしまった・・・。



 真・女神転生IIIをまたやり始めましたが、相変わらずバックアタックのリンチが酷いのです。
 マゾゲーといわざるおえない。



 知人から、横須賀中央のプラザカプ●ンにあるおたくさん向け景品の入ったクレーンゲームは設定が酷いと聞いたので、調べてきました。
 とは言っても、私はクレーンゲーム=お金をドブに捨てるのと一緒だと思っていますので、金額を決めての調査です。

 投入した金額は1000円。
 1プレイ100円なので10回試すことができ、その10回で試したのは以下のとおり。

 ・アームの押す・引く強さ(上下) 4回
 ・アームのつかむ強さ 4回
 ・アーム移動の正確さ(左右) 2回

 先に結果から言うと、この知人の言うとおり
糞設定だと思えます。
 何しろアーム移動はぶれる、つかむ強さは定石の数回に一度強くなる設定も無いっぽく、押す力はかろうじて強いが真上からアームを当ててみて箱が少しへこむ程度。
 おまけにアームが景品の箱に引っかからないよう、少し固めのテカテカビニールシートで景品の角が丸まるようにラッピングされている始末。
 極め付けがアームの初期位置と商品配置。
 クレーンゲームに慣れている人ならば平気でしょうが、普段あまりプレイしない人にはキツイというか、それ無理な配置です。

 
 ↑アームの左爪は初期位置で景品手前右端が狙えないようになっている。(さらにアーム回転機能のある台だが、機能は殺されている。)

 さすがにここまでくると、正直、「
取らせる気ないよな」と思わざる終えません。
 調査の後、この知人には一言あきらめろと伝えましたが、この結果に納得して素直にお金をつぎ込むのを止めてくれるとよいのですが。

 ゲームセンターは一時期と違って衰退する所が多く、どこも利益を出すのに一生懸命だと思いますが、ゲームセンターって元々娯楽を提供する場所ですよね。
 もう、ここまでくると娯楽というより苦痛だと思うのですが、それでもお金を突っ込む人はどんな気持ちなんですかねぇ。

 今回の調査でドン引きするくらい酷いなーとか思いましたので、私はしばらくゲームセンターに足を運ぶことはないでしょう。



2010/11/13



 頭痛を伴う体調不良、PCメンテナンスのためしばらく更新がとまっておりました。



 pqi_spow_memory

 880G extreme3の件はダメもとでメーカーにチェックしていただき、PQI社製メモリとの相性問題であることが発覚。
 ただし、メモリ、マザーボード双方ともにメーカー側はあくまで問題なしとの事で、このマザー固体とメモリ固体による相性のようです。

 結局、もーどーにでもなーれということでシリコンパワーのメモリを購入。
 そして早速これを試すと嘘のように不具合は0に。
 BIOSアップデートで症状はかなり軽くなっていたので相性問題の可能性は除外していましたが・・・今までの苦労はなんだったのか、この憤りをどうすべきか迷ってしまう。

 つーか、先日買ったFOXCONNのマザーはどーすんだと頭を抱えとります。
 相性で使えないPQIのメモリとFOXCONNのマザーで一台組むのが正解なのか。



 ついでにip3100のヘッドが少し詰まっているようだったため、これもメンテナンス。

 ip3100head

 (機種にもよりますが)キヤノンのプリンタってヘッドを外すのだけは楽ですよね・・・。
 ちょっと前にヘッドのみの販売が停止されてしまいましたけど、日常であまりプリンタを使わずインクが詰まってしまう人は多いと思うんですよ。
 販売停止はどうかなと思うんだ、キヤノンさん。

 ip3100head_ ip3100head__

 で、ヘッド部分だけをお湯で薄めたマジックリンに浸してしばらく放置、ヘッドはほぼまっさらに。

 ip3100test

 裏紙にテスト印刷して、結果も良好。
 ヘッドの手入れは無事終了。



 まだ調子が悪いので、少し横になります。



 友人から「貴様の好きそうな音の組み方してるから聞いてみろ」と変なCDをもらったのですが、調べるとアダルトゲームの歌でした。

 ハジマリノトキ - Rita・あさり☆・手塚りょうこ(youtube)
 【130cm】 『鬼うた。』 デモムービー(youtube)

 堂々とこういうゲームのCDを渡してくるあたりがこの友人らしくてアレなのですが、聞いてみると曲自体は確かに私好みだったりするのです。
 こー、なんというか、今現在邦楽で活躍されている方の曲よりずっと聞きやすい気がするのですが、これは私の耳が腐ってるのかそうでないのか果たして・・・。



2010/10/30

 880G extreme3が不調になったため、FOXCONNのマザー、A88GMXを購入しました。

 880G extreme3は購入当初こそ少しいじって遊んでいましたが、その後は夏場を恐れて標準状態で使っていたにもかかわらず半年で故障。
 通常の標準設定なのに故障なんてことはめったに無いと思うんですが、Asrockのマザーは耐久度がないんでしょうかね・・・。

 今思えば、買った当初のあの不具合くさい症状、発生頻度は高くないもののしばしば起こるハング。
 BIOS更新でマシになったとはいえ、あれらはいわゆる初期不良だったのかもしれません。

 A88GMX_00

 FOXCONNのマザーは確かこれで2回目の購入になります。

 A88GMX_01 A88GMX_02

 相変わらずこじんまりした小さいパッケージなのです。
 しかし箱を開けるとBIOSTAR、Asrockの廉価マザーのさらに上を行く簡素さ。

 
ここまで簡素になっているといっそすがすがしいくらいですな。

 A88GMX_03 A88GMX_04

 緩衝材なんて軟弱なものはありません。
 袋にマザーをつっこんで、それをダンボールのパッケージに入れてあるだけです。

 A88GMX_05 A88GMX_06

 装飾はいらないから、せめてマザー背面だけでも緩衝材を少し入れたほうがいいと思うんだ。
 バックパネルは色分けすら無し。

 BIOSの設定項目も控えめで、通常使う分にはまったく問題がなさそうです。
 さて、このマザーはちゃんと長く使えるのやら・・・。



2010/10/25

 メダルオブオナーのエアボーンを遊んでいると、それなりに出来がいいので新作を買ってもいいような、そんな気がしてきました。

 しかし、今年の年末には家族の使っている全PCを全てWindows7に移行しようかと計画をしていたり。
 お財布と相談ですかね・・・。
 OS・・・つってもWindowsのことなんですが、まだまだ値段が高いと思うんですよねぇ、一般的にはどう思われているんでしょうか。



 Northern Islandsシリーズ第1弾「AMD Radeon HD 6870/6850」〜アーキテクチャを据え置き、価格性能比を向上

 マイナーチェンジでユニットが削られてもも、コスト比のパフォーマンス的にほとんど差は無しと、そこばかり強調されていますね。
 しかし、個人的には消費電力がさらに下がっているのが鬼だと思います。



 パイオニア、世界初のPC用BDXL対応ドライブ

 店頭予想価格は3万円台前半の見込み。

 これは普及するような値段じゃないですよね。
 ブルーレイライターがいまだ1万切らない状況で多層ドライブ出して大丈夫なんでしょうか。



 プラネックス、アクセスポイント/子機の同時利用可能な無線LANアダプター

 この小さいボディのハードウェアに酷使をさせて大丈夫なのだろうか、そっちのが心配になりますね。



 SCEJ、「PSP go」の価格を16,800円に値下げ 発売約1年で1万円のプライスダウン

 売れないとわかるとゴミのような扱いをするSCEが酷すぎるのです。



 国内100社以上で感染、「mstmp」などのファイル名で拡散する不正プログラム

 動作的にはGENOウイルスみたいなもんでしょうか。
 WEBサイトを見た時点で感染の可能性があるというのは厄介ですよねぇ。

 java関連の処理から入ってくるということで、ウイルス対策ソフトの対応は当然として、java関連のアップデートは必須になりそうです。



 つくもたんグッズの新作登場、湯飲みなど

 もう普通に売れば?とか素で思ってしまった。



 【クイック】ASRock Part24【スイッヱ】
 【新品限定】低価格・激安PC.part189【デスクトップ】 なぜ自作板に。
 【AMD(ATI)】 HD68xx Part02 【Barts/RADEON】 5800系は値下がりするのだろうか。
 CPUクーラー総合 vol.221



2010/10/24

 ここしばらくは忙しい日が続いていましたが、ひと段落つきそうです。

 少し時間が取れそうなので、合間に出来るゲームの確保を。
 購入したのはPS2の真・女神転生と

 moh_arib

 Medal of Honor 10th Anniversary 輸入版。

 特に新作を買う必要性もないので、ちょっと古めのものを買うのが私流。
 まあぶっちゃけたところ、ゲームは1〜2周遅れで遊ぶのが一番面白いと思うのですよ。

 攻略を競い合うのも疲れますし、オンラインゲームみたいに仕事っぽく遊ぶようになってもアレですし。

 

 EAのゲームはタイトルやロゴを飛ばせないものが多いですけど、これもダメでした。

 

 アンリアルエンジンなので、絵のつくりは微妙かなーとか思ってましたけど、そんなに気になりません。
 というか、むしろ綺麗な方かと。

 有志の方たちの作った日本語化ファイルも適用して、ゲーム進行には何の障害もありません。
 ありがたいことです。

 

 シナリオ・ミッションはボリューム少な目で、セーブポイントが多いという、隙間の時間に遊ぶにはもってこいでした。
 アンロックがめんどくさいのが少し引っかかりますけど、条件的にはぬるいほうかもしれませんね。

 

 AIRとタイトルに入っているとおり、ゲーム開始は常に降下から始まります。
 降下は普通のFPSにはあまり入っていない要素なので、ちょっと新鮮かもしれませんな。

 屋根の上に降りて、上からまず敵を一掃・・・なんてことも出来ます

 アマゾン(アフィ)
 Medal of Honor 10th Anniversary: Allied Assault, Spearhead, Breakthrough, Pacific Assault Director's Edition, and Airborne (輸入版 UK)



2010/10/18

 なぜかやけに忙しい一日でありました。



 GW-USValue-EZ 
 (商品リンクはアフィ)

 GW-USValue-EZを買ってみた。(メーカーページ:アフィなし)
 というか、居間用のPCに付けるのに買っただけですけど。
 無茶苦茶安く、さらに恐ろしく小さく、まともに使えるのかコレとか思ってしまいます。

 さすがに電波の送受信は弱いようですが、でっぱりの少ないワイヤレスアダプタとしては廉価で良いものかもしれません。



2010/10/17

 

 いろんな意味ですごいから買ってみろ、そういわれてすっごいアルカナハート2(PS2)を買ってみた。
 そこそこマニア人気がある割りに値段が安かったので「ああ、今地雷を買わされてるんだろうなぁ」となんとなく直感。

 実際やってみると、
ほんとに酷かったすごかった

 キャラクターは動くとインターレースのようにライン状のノイズは入るわ、激しい動きの技を決めると処理が瞬間ストップ&スローになるわ、なにこれ酷いという感じ。
 だいぶ前に発売されて話題になってるのを知らず、勧められるまま購入した私が悪いのだろうか。
 ちなみにチェックしたら、やはりクソゲーオブザイヤーのページに載っていた

 お金返して!のaaが頭に浮かんだのは言うまでもありません。
 なんにせよ、買ってしまったので犬若姉妹あたりを使ってしばらく遊んでみようと思います。
 つーか、これもう3が出てるゲームなんですな・・・。



 Androidタブレットも「ノートPC化」、キーボード内蔵ケース付属モデルが登場

 OSバージョンが若干古い1.6ですが、これはこれで面白いかもしれませんね。
 トイレにでもコタツにでも物置にでも、手軽に持ち歩ける、安価なアンドロイド端末は出ないものか。



 512GBのSSDが半額近くに下落、約9万円

 約9万円

 それは値下がりといわないと思うんだ。



 グリーンハウス「GH-UFD4GOP」栓抜きとしても本当に使えるUSBメモリが発売開始

 斬新だなあつーか、んなわけねーのですが。



 【政治】 阿久根市 市議2人を除名処分へ、本会議で可決されれば即時失職・・・鹿児島県阿久根市議会

 泥沼化してますが、注目を集めて今まで内政に興味のなかった人の関心を集めたという点では非常に評価できると思います。
 少なくとも自分の生活を大事にして守りに入り、それでも外野から文句だけ言うようなタイプの人間よりはずっと上等な人達かもしれませんね。



 【速報】 「警察が制止できない状態に」 〜中国・綿陽市の反日デモ暴徒化

 【尖閣】「打倒日本!」 中国各地で大規模反日デモ、成都では1万人 イトーヨーカドーが襲撃受けてガラス割られる被害も★5

 いつもの中国ですねぇ。
 やってることは昔と変わりませんし、支那と呼ぶほうがしっくりくるかもしれません。

 【尖閣問題】 ビデオ、提出議決されるも…非公開で一部の人が見ることを検討…民主党政権が中国に配慮して公開嫌がる

 【尖閣問題】 中国「日本の右翼3000人、16日に中国大使館“包囲攻撃”デモ」報道…中国人「日本の施設を攻撃だ」「国交断絶」★50

 日本も中国も、国民と政治家との温度差がどんどん広がってる気がしますが・・・。



 【話題】 NHK職員の平均年収1000万円以上→ 2ちゃんねるで批判 「給料減らせ!」★2

 好きなもんだけ放送して嫌いなもんはカットしてコスト無視で番組作って捏造して不祥事起こして受信料強制徴収して高給取りでやりたい放題ですなあ。
 改めて文にすると余計酷く思えますねぇ。