制限つきプレイ・筆者用まとめ
これは通常のプレイには無関係であり、完全に趣味の領域である。
WA大戦略は強いユニットを大量に使えば比較的力押しで勝てるゲームであり、
それに飽きると筆者はたまにこういった遊び方をする。
過去にメモを取っていたものをまとめたもので、ドイツ第三帝国のものだけ公開しようと思う。
〜遊び方〜
1.各マップを遊ぶ前に自分の好み、もしくはマップの年号を元に国力を想定して工業力を設定する
2.プレイをはじめ兵器生産、配置を行うたびに、その分を下記の一覧からマイナスする
※強いユニットばかり出すと数がそろえられなくなる上、工業力がすぐ激減する
3.後は普通に遊び、その結果を以下のように判断する
工業力をもてあまして勝利した場合 → 戦略的勝利(大勝)
工業力ぎりぎりで勝利した場合 → 戦術的勝利(勝利)
終了ターンまでに工業力がマイナスになった場合 → 敗北
例:例えば工業力1000で遊ぶならば
Bf109x1 300
III号戦車x2 300
歩兵x2 100
対戦車砲x1 50
補給車x1 50
野砲x1 100
を生産すると 設定工業力1000 - 生産分900 となるので、残りの工業力は100となる。
工業力残り100ならば歩兵1に対戦車砲1を投入か、それとも野砲1を追加したほうがよいか、
後々のため温存するか、そんな事を考えなければならなくなる。
ルール
・工業力は使いきりで回復しない(マップが変われば再度設定)
・キャンペーンの場合は工業力の持ち越しはなし
・工業力の範囲内なら編成は自由
・強いユニットばかりを扱えないようにする制限のため、補充に関しては特にルールなし
・進化、改良ルールはお好みで
(筆者はこの遊び方をする時には進化前/進化後の工業力差を加減している)
例えばマップ・フランスを遊ぶならば適当に工業力を4000程度と設定すると、
初期配置のみで3300近くを消費しているため残り700程度の工業力で追加生産を考えねばならなくなり、
比較的シビアな戦いになる。
さらに雑に制限ユニット数x200だとかx150だとかで工業力を決めると非常に厳しく、考えなければ勝てなくなる。
ドイツ第三帝国
各種兵器:必要生産工業力
PSW222:50 PSW231:80 PSW234:100
各種38t式戦車:100
各種II号戦車:100
補給車:50
III号戦車 F〜H型:150 J型〜:180
IV号戦車 D/E型:200 F型〜230
V号戦車パンターD/G:270
VI号戦車ティーガー/P:300
IV号B戦車ティーガーII:350
E-50:400
E-75:380
マウス:450
デマーグD7:50
Sdkfz7/1:80
38t式対空戦車:60
メーベルワーゲン:100
ヴィルベルビンド:130
オストウィンド:160
Flak 37Pz:150 41Pz:250
グリーレ:100
ヴェスペ:100
フンメル:150
各種対戦車砲:50
各種高射砲:150
各種野砲:100
III号突砲 B型:150 G型:210
IV号駆逐戦車:220 /70:240
ヘッツァー:200
駆逐戦車パンター:320
エレファント:350
ヤークトティーガー:450
マーダー 2:120 3:150
ナスホルン:250
歩兵/エリート歩兵/擲弾兵:50
国民擲弾兵:10
装甲擲弾兵:100
SS装甲擲弾兵:200
降下猟兵:250
Bf109 E〜G:300 K:350 T:300
Me262:500
Fw190 A:330 D9:360
Ta152H:400
He162:360
Ta183:550
Me163:320
Ju87 B/C/R:180
Ju87D:210
Me110 C〜E:300
Me410:330
Fw190G/F:360
Do335:450
Ho229:550
He111:200
He177:250
Do17Z:200
Do217 E/K/M:250
Ju88A/S:230
Ar234B:350
駆逐艦:300
軽巡:330
重巡:360
軽空母:500