● 2011/12/31 ●

 大晦日です。

 念願の30cmサイズのフライパンを買ったり、ゲーム機の修理中に麻痺が発生してドライバを人指し指にぶっ指して血が止まらなかったり
 家中を掃除したりといろいろ忙しかったここ数日ですが、やっと一息つけました。

 指の怪我が思ったより酷く、もうしばらく更新頻度は低いままとなりそうです。
 とはいっても、ここのところは大した情報も発信していませんので、特に影響は無いと思いますが。



● 2011/12/25 ●

 ホームセンターに先細歯ブラシと洗剤を買いに行ってぶらついていると、やっとライトコーナーに入荷されていたので買ってみました。

 ELPA GA-LED3.0V LED交換球 約400円
 ga-led3v_01


 乾電池2本タイプの電球と交換する事でLED化ができてしまうと言う、お手軽なLED電球。
 存在は知っていたんですが、地元ではなかなかお目にかかれなかったものです。

 ga-led3v_02 ga-led3v_04

 一般的なクリプトン・クセノン・ハロゲンと同じ金型で、先述のとおり乾電池2本で、かつ極性が合えば使う事ができます。
 クリプトン球などでは+−の極性を気にする必要はありませんが、LEDはこの点が面倒です。

 とりあえず、みんな大好きカーディノル2AAに取り付けてテスト。

 ga-led3v_03 ga-led3v_05
 ・左 カーディノル標準クリプトン球  ・右 ELPA GA-LED3.0V LED

 「従来電球と比較で60%の明るさ」と言うような事がパッケージに書かれていましたが、実際に使ってみるとこれが案外明るく、拡散が強い感じ。
 カーディノル2AAのリフレクタでは広範囲を照らす感じになってしまい、この点は少々工夫が必要かもしれません。
 ちゃんとしたライトと組み合わせれば、かなり使えそう。

 3v交換用としては比較的明るいほうだと思えますので、乾電池2本タイプの物はこれに交換しても良いかもとか思います。



● 2011/12/24 ●

 酸化銀電池(SR系)のデータを追加。
 Android端末エミュレータと、ONDA VX610Wにて簡単な動作確認済み。

 Ver0.3f
  QRコード
 サンプル画面

 http://members3.jcom.home.ne.jp/fwhw5218/BatteryCompatiCheck.apk

 Windows上、Android上でウイルスチェックはしてありますが、動作保証もひっくるめて何が起こっても責任は持ちません。
 興味があればどうぞ。(プログラム作成優先のため、データが正しいかの検証や動作検証はたいしてしていません。)



 フライパンの振りすぎで手首がいたい・・・。



● 2011/12/23 ●

 テレビなんかではクリスマスだと浮かれてますが、

 被災地の事忘れないで欲しいな

 と思うのです。
 寒い仮設住宅に住んでる人はたくさんいるのです。



 通称便器、BenQのVW2220Hを買いました。
 前のモニタはもーこれでもかと言うくらいバックライトがチカチカしてましたので、やっとそれから解放されます。

 benq_vw2220h_01 benq_vw2220h_02

 買う際には店頭でいろいろ見比べましたが、結局は検討していたとおりアドバンストVAパネルの物になりました。
 何でもかんでもIPSを勧める人が結構多いと思うのですが、やはりちゃんと自分で見て決めたほうがいいですね。
 技術管理、生産管理、品質管理、価格帯が同等ならば現行IPS・VAのどちらもそれほど大差はありませんし、画質の殆どは映像/画像エンジンで決まります。

 benq_vw2220h_03 benq_vw2220h_04
 (動画はGoogle Zeitgeist 2011 | googlezeitgeist.com)

 価格を考慮した場合の映りは合格点、むしろ予想よりも良い映り。
 ただし、初期状態はあまりにも明るすぎるため、明るさを100→35に変更。
 入力系統別にDVI、アナログ、HDMIのそれぞれを試して見比べましたが、いずれも現行世代レベルでこちらも問題ありません。

 ハーフグレアの表現力もはほどよく、電源を切っているときに映り込みが無い、使っていても不自然な光沢が見当たらないと、パネル表面は良好。
 発色については、特に白黒の表現が良好で、テキストベースのものを読み書きするには最適と思えます。
 3Dゲームはまだ試していませんが、この価格帯の物だと若干の遅延・ブレは出る恐れあり、というかまず出るでしょう。

 benq_vw2220h_05

 付属品は電源周り、DVIケーブル、D-subケーブル、マニュアル類、ドライバCD。
 HDMIケーブルが無いのは惜しい。

 起動時に画面全体が紫に表示され、中央にBenQ LEDと表示されるのだけが気になるものの、しばらくは不満無く使えそうですな。
 購入した物は極めて安価な物なのでマニアの人には購入・比較対象にもならないでしょうが、一般的なユーザには必要十分の物だと感じました。



● 2011/12/21 ●

 VX610Wのシステム更新をしてから少し経ちました。
 大きく変わった点が見えてきたので少しメモ。

 Android2.3.4
 ベース2.0.4

 ・ユーザの用意した壁紙を適用した際、サイズが引き伸ばされて異常な拡大サイズで表示されていた点の改善
 ・USB接続時、デフォルトでマスストレージクラスOFFだったのがONに変更された
 ・無線の接続感度がやや上がったが
 ・ごくまれにスタンバイに失敗し、画面がOFF状態でもスピーカーから小さいブツ音が定期的に発生した上、バッテリーを消費する
 ・USB接続を解除し、デバッグ→通常モードへの切り替えにもたつくようになった
 ・全体的にやや処理速度が上がった
 ・ブラウザでもたつきが発生する頻度が少々上がった

 こんなとこでしょうか。
 もしかしてCPUクロックいじってるのかな、これ、とか思いましたが、物は中華だしなぁ・・・とか一人考え込んでおります。

 スクリーンショットの撮影も問題なくできているので、適当に2、3枚。
 (800x480をハーフサイズに加工したもの)

 
 料理レシピは便利だと思うんだ。

 

 購入前は字、よめるのだろうかと思ってましたが、案外読めるんですよね、これが。



 今日は調子が悪かったのですが、年末と言う事でワックスがけしてたんですよね。
 結局、今は熱出して寝込んでるわけですが、この体の不調はどうにもなりそうになりません。

 どうでもいいのですが、モニタを買おうか考え中です。
 20インチくらいの場所を取らないのがよさそうですが、そんなサイズでVAパネルの物なんてあるのだろうか・・・。



● 2011/12/18 ●

 今年ももう少しで終わりですね。

 
 Zeitgeist 2011: Year In Review(Google)

 染める色はともかく世界は鮮やかに変化していたと思いますが、日本はどうだったのかなと少し振り返ってみるものいいかもしれません。
 時間の流れの速い世の中になりましたが、起こった事をすぐ忘れないよう、頭の中にとどめて起きたいものです・・・。



 動画を見て何か考えさせられるものがあったので小更新。
 時間があればまた更新します。



 (上記記事へ更新のためAndroidアプリケーションの項目を削除)



 VX610W
 onda_vx610w_14

 androidのソフト更新を行いました。
 結構面倒ですね、これ。
 ルートだのbusyboxだのそういうのに詳しくない人はやらないほうがいいかもしれません。

 それにしても流石中華ソフトウェア。
 上書き更新を選んでも全てフォーマットされると言う潔さっぷり。
 ひょっとして更新時にどこか選択を間違ったのだろうか。



 【韓国】海上警察刺殺翌日には既にEEZ内で中国漁船数百隻が大群を為しやりたい放題

 アグレッシブにもほどがある。



 全国26万世帯にひきこもりが生息していることが判明 「『働け!』はダメ。『世界一周に行きたい』と言い出したら『いいね!』と返そう」

 正当な給料と社会保障が約束されてれば大抵の人はすぐ働くんじゃないですかね。



 【ネコ】ニャッハー! さがれ!道をあけろ〜!! ご主人様のお通りにゃ〜〜っ!!

 >ニャッハー



 【AM3+】AMD FX総合 3台目【Bulldozer】 なんかパッチ出たらしいですがダメさ爆発っぽいですね。



● 2011/12/14 ●

 (上記記事へ更新のためAndroidアプリケーションの項目を削除)



 デスクトップのメモリを16GBに増設しました。
 プログラムのエディタ、仮想マシン、その他常駐物がかなり多い環境のための措置ですが、効果は結構大きかったようです。
 至極快適。

 8gb-4x2memory

 ただ、ページファイルの設定をするまではディスクの読み込みが逆に増えてしまい、Windowsやソフトの起動時にもたつく事が多々ありました。
 今はページファイルの設定も済ませ、別段問題はありません。

 価格の暴落からHDDに続いてメモリも大容量自体に突入したわけですが、これからはWindows側の設定も必須になってきそうですね。
 つーか、日常で普通に使う用途限定なら、8GB以上メモリ積んでればページファイルを殺してもよさそうな気もします。
 (緊急時のメモリダンプなんかがいらなければ、という条件も絡んできますが。)



 日本のゲームソフトは高いよねなんて話をしてたんですが、これにはいろいろと理由があると思うんですよね。
 基本的に小売から卸への返品ができないとか、中古ソフト市場のせいで新作の大きい売り上げが初回出荷しか期待できないとか。
 と、まあ、いろいろと小難しい話も飛び出してたわけなんですが、結局の所

 「高い値段を付けても買う奴が買うなら売れるのだから値段を下げる必要は無い」

 と言うところに落ち着くんじゃないでしょうか、というか落ち着いてました。
 だって資本主義だもの。

 このサイクルはなかなか壊せないのではないかなと思うのです。



 風邪で体調崩して寝込んでます。



● 2011/12/8 ●

 (上記記事へ更新のためAndroidアプリケーションの項目を削除)


 【国際】 スイス政府 「非正規ダウンロードは合法。エンターテイメント業界は、消費者行動の変化に適応できないなら死になさい」★3

 古い考えは駄目ってことですかね。
 確かにちょっと考えれば、決めた法を改善もせず従えと言うのは王政、帝政で一方的に公布する法と大差ないかも知れません。

 【政治】 違法ダウンロード、2年以下の懲役か200万円以下の罰金…法案成立目指し、自民・公明が民主に協力求める★4

 このへんは著作物を「贅沢」という媒体をとおして考えると上手くまとまるんじゃないでしょうか。

 価値をあげて贅沢なものとして値段を高くして商品を売ろう、売れなければ何かのせいにして規制してでも売り上げを伸ばそう、
 それが日本企業と利権団体の目指しているところだと思うんですが、私はこの考え方は違うと思うんですよね。

 日本の得意とする分野、たとえばアニメや漫画(車、他にパソコンや家電なんかもそうですね)は先進国では既に一般家庭にまで十分行き渡っていて、
 これらは高度経済成長期に入っていた諸国でも、そろそろ贅沢なものでも珍しいものでも無くなってきました。
 本来、贅沢なものは贅沢なものであるからみんなが手元に置きたがって買うのであり、珍しくも贅沢でもないものには適正な価値しか付きません。

 贅沢でないものに付加価値を付け、不当に高くしようなんて考えは今は通用しても、そのメッキがはがれれば酷い事になると思うんですよね。
 この考えと真逆を進んで「とにかく規制ありき」としているのが日本なんですが、これから先どうなることやら、不安で仕方がありません。



 【話題】 世界が羨んだ「日本女性」、終了。貞操観念がなく、髪を茶色に染め、肌を日焼けさせ、自己中心的になった…Yahoo中国報じる★2

 あれだけマスメディアに煽られてそのまま乗っかってればそりゃそうなりますわ。



 【辛坊】若者よ!パソコン捨てて海外旅行に出ましょう!

 他に国内ですることはないのですか。



 鳩山元首相「野田くんはもっとムダ遣いを無くす努力をしないと」

 まだいたんですか、このひと。



 【福島】キウイから規制値超セシウム

 【青森】十和田のシイタケ原木、規制値超すセシウム 福島産

 【福島】二本松市のコメからも規制値超えの放射性セシウム・・・キロ780ベクレル

 シカもクマもイノシシも 肉から暫定規制値を超える放射性セシウム

 【社会】乾燥シイタケから暫定規制値を超える放射性セシウム - 群馬

 【原発問題】東日本大震災:2頭の肉牛からセシウムを検出 暫定規制値上回る /岩手

 福島周辺の人って実際の被曝量はいくつなんですかね・・・累積的には結構いってる気はしますが。
 行政の調査で体に溜まっていないなんて判定が出ても、体を通過した事には変わらないですもんねぇ。

 それはそうと、「知らなかった」と言う事で、ごちゃ混ぜにして首都圏にガンガン出荷してそうで困りますな。
 近所のスーパーなんて、ご丁寧にがんばれ東北なんて類のシールを貼って被災地域の農作物の購入を促してますわ・・・。



 AGPビデオカード総合スレ Part29 選択肢、だいぶ減った感じですな。

 高いマザーボードって要らないよなw ぶっちゃけ安定してれば何でもいいです。



● 2011/12/3 ●

 寒いです。



 PS2にディスクを読み込まない症状が出始めたため、バラしてレーザーの調整を。

 ps2_mente01

 埃はそれほど吸い込んでいませんでした。
 ついでにコイン電池も交換したりして。

 ps2_mente02

 流石に30000番台だと作りがアレですねぇ。
 面倒なので以下写真は無し。

 CD媒体がまったく読み込まれない → 回復
 DVD媒体は読み込みが遅い、たまに失敗する → 改善

 あっさりと調整は済みました。
 購入してからだいぶ経ちますが、もう少し頑張ってもらえそうです。



 【社会】「婚活中の30〜40代男性って、ほんと“珍獣”が多いんです。コミュニケーション能力低い人多い」…婚活女性漫画家★6

 中身は読んでませんが、虹裏格闘の珍獣を思い出してしまってなんかもういろいろとダメだとか思ってしまった。
 どうでもいいのですが、

 >婚活女性漫画家

 うさんくさすぎる・・・。



 東電「解体」に向けて進むのか

 東電ならもう一発、何かでっかいヘマをしそうな気がするのです。
 それも取り返しの付かないレベルで。



 紅白歌合戦出演者に中国人から異論続出「なんで韓国人がこんなに多いんだ」「一番嫌いな韓国人も入っている!紅白は見ない」

 他国から疑問に思われる品質の伝統番組ってどうなんですかね。



 HDDの価格変動に右往左往するスレッド25プラッタ 比較的落ち着きを取り戻してきた・・・のか。

 昔のパーツを懐かしむスレ ISAのサウンドブラスターにIDEコネクタが付いてたり、いろいろありましたね、昔は。

 つまらないモノを撮ってしまった・・・ in自作PC こういうのを見ていると、持ち歩けるカメラ付中華padにすればよかったなーと思ってしまう。

 まだシングルコアのAthlon 64で戦える!4 まだシングルコアPC現役ですわ。



● 2011/11/28 ●

 VX610w関連の参考。
 わかる人だけ使えばいいと思うのです。

 adbのアレ。

 onda_vx610w_13
 ※環境は Win7 @ 64bit。
 しつこいようですが、これを元になにか失敗しても私は責任とりません、あしからず。

 手を加えたドライバを置いておいてもいいかなーとか思ったけども、あとあと面倒そうなのでやめときます。



● 2011/11/23 ●

 21日のVX610wカテゴリに追記。



● 2011/11/21

 友人から中華padは変な漢字が出るんでしょ、と言われ、ああそういえば・・・と思い出しました。
 そんなわけで修正します。

 まず、ルート設定やスーパーユーザーの設定がいまいちだったらしく、cpコマンドが通らなかったので、busyboxを入れなおしてこれを修正。
 その後は

 フォントを用意 → ターミナルのインスト → スーパーユーザで上書き実行 → 再起動

 という流れ。
 以上で入力ソフトのインストール・設定も新たに行い、これで日本語環境はほぼ正常化しました。

 onda_vx610w_11

 日本語入力、表示、文字化け問題は解消です。
 一応メモしておこう。
 (onda vx610w)
 # su                                   // スーパーユーザ権限の宣言・取得
 # mount -o remount,rw /dev/block/mtdblock3 /system   // システムフォルダへの上書きを許可
 # cp /コピー元ディレクトリ/ファイル名 /system/fonts    // コピー元からシステムのフォントフォルダへ上書き
 → 端末の再起動

 ※上記を参考に行って失敗しても、私は責任負いません。
   ファイル名はDroidSansJapanese.ttf
   また、上の例では上書きコピーをしていますが、失敗に備え、デフォルトのファイルをバックアップしたほうが良いです。

 いつも思いますが、Linux系ってどうして手順をわかる人しかやれないような処理手順・インタフェースなんですかね・・・。
 私もそんなに詳しいほうではないので、もっと簡単にして欲しいなぁとか思ってしまう。



 ---2011/11/23追記---

 特定アプリケーションにてGセンサーの向きが縦に固定されてしまう場合(横画面にも関わらず、センサーは縦感知動作)
 設定 → 表示 → 重力センサーの座標系 項目にて 「特殊な座標系」 → 「デフォルトの座標系」 とすればよい。

 これで多くは改善できるが、ただし、全てに置いてセンサーが正しく動作するかは未確認。

 ---追記ここまで---



 メモで思い出した。
 3日くらい前に例の変な夢を見たので、これも一応メモしておこう。

 蛇が頭で穴が空いたり、一部が飛び散った粘土状の物を指し、「お前はこの泥の塊をどうしたいか」と聞いてきた。
 声は普通の声ではなく、蛇の出す独特な音に混ざって聞こえていた気がするのだが、発音の仕組みはどうなっているのかはわからなかった。
 今までこちらの事は認識していないようだったのだが、どうやらそうではないらしい。

 何か返答したところで目が覚めたのですが、気味が悪く後味も悪いので、下手な返答をしていない事を願いたい。
 自分では意識していませんが、やっぱり相当疲れやストレスが溜まってるのかも知れません。



● 2011/11/20 ●

 VX610W(感圧式)が到着。
 送料込んで9000円程度と、今考えても格安。

 onda_vx610w_01

 ちゃんとしたボックスに入っていて非常に好印象。



 onda_vx610w_02 onda_vx610w_03

 梱包物は本体、イヤホン、電源アダプタ、取り説。
 前にレビューしたVX310同様、至ってシンプルな内容ですな。

 onda_vx610w_04 onda_vx610w_05

 プラ筐体は若干の安っぽさがあるものの、ツヤ消しされていて「如何にも」的なテカテカ安っぽさは無い。
 背面にはポータブルラジオ品質のスピーカーがあり、聞き取る程度なら問題ないだろう。
 全体的な雰囲気は、プラの品質といい、ボタンの感覚といい、前述のVX310がそのままタブレットになった感じに近いように思う。

 onda_vx610w_06 onda_vx610w_07

 さて、テレビアウトはあるのだが、多分、ミニプラグの4分岐タイプを使って映像を出力するのだろう。(オプション品で見てないため推測)
 このあたりは多機種と比べ劣る点だと思う。(他はminiHDMI端子装備の物が多い)

 onda_vx610w_08 onda_vx610w_09
 デスクトップと動画再生画面(再生しているのはアナログ録画した720x480サイズのMP4ファイル、ブレは動画側の問題)

 画面表示は良好でドット抜けも無し。
 端末を斜め上や横から除く使い方をする人は殆どいないと思うし、正面から見て使う分には映りも十分。
 動画の再生もMP5プレイヤー並みの性質を持っており、大きな問題は無かった。

 ネットワークはn接続にて150mbps表示、切断→接続の10回連続テストで2回ほどなかなか接続できないときがあった。
 特にスタンバイからの復帰でやや時間が掛かる傾向にあったが、多分、私の環境と合わないのかも知れない。
 頻発しているわけでもないので、ネットワーク機能も良好と言ったところか。

 既に5時間以上使用して今に至るが、たまにもっさりする程度で初期のandroid端末に比べると相当進歩している。
 なお、スペックではCPU@1.5GHzとあるのだが、1.5Gあるならばもっと速いような気がするのだが、どうなのだろう。
 そこが少しはっきりしない。(多分、CPUとDSP前部ひっくるめて1.5だよとか中華爆発な感じなのだろうが)

 また、バッテリーはゲームなど派手に処理を行うソフトを使うと流石に減りが激しいが、
 1時間程度ならば2D表示のゲームを遊んだ後も余裕で残りがあったため、物によっては結構持つのかもしれない。
 3D表示は何本かゲームでテストしたが、フレーム数、表示品質共にまあまあで、プレイステーション1に少し劣る程度の品質だと感じる。
 カジュアルな3Dゲームならば問題ないんじゃなかろうか。

 Gセンサーのデフォルトの向きがちょっとアレなようだが、果たして・・・。

 上記の内容からオールラウンドに使えそうで、私にとって総合的に「かなりお買い得」だったようだ。



 【教育】「復興教育」文科省が計画 非常時の判断力育てる

 日本人だと効果が出るのに1000年くらいかかりそうですね。
 大半の人は半年もしたら震災の事なんてほとんどそっちのけですし。



 【皇室】天皇陛下「軽度な気管支肺炎」 お熱は低下傾向 「新嘗祭」もご欠席[11/11/18]

 こんな不調でも被災地を回ったり、外務、政務にと大忙しなわけで、疲労も相当溜まってるんじゃないでしょうか。
 少し長めに休んでもいいんじゃないかなと思います。



 【携帯】 「iPhone 4S」がトドメを刺す、国内携帯端末メーカーの最終章…他のスマホより4万円以上安いiPhone★3

 あうは「不正なsimです」問題解決したのですか?



 【PC】地デジチューナー「KTV-FSUSB2」 「安い!」と思って購入したら・・・

 最近のチューナーカードはアンテナ端子しか付いていないので、
 地デジ+コンポジット+S端子+D端子のちゃんとしたPC→TV化用キャプチャカードを出して欲しいのですが・・・。

 著作権の問題とか、コストの問題とかで結局出ないんでしょうなぁ。
 デジタル化して便利になった部分は多いですけど、それ以上に面倒になった部分が多い気がします。



 衆院議員と秘書960人全員のID・パスが抜かれた可能性、侵入者は管理者権限奪取か

 議員のデータはいくら引っこ抜かれてもかまいませんが、国のデータが引っこ抜かれるのはまずいですよね。



 【nano】VIA総合 Part15【VX】 自作PCではめっきり見かけなくなりましたねぇ。

 S3 友の会 Part24 ここの会社のチップも。

 【どこが変態?】ASRock Part44【もはや一流】

 ASUS P5Q Series Rev.18 何度見ても派生が多い。

 部屋が寒かったら上げるスレ2011〜 OCする人には良い時期に入りますな。



● 2011/11/14 ●

 youtubeの動画を張り付けられるかテスト。

 

 jcomだし埋め込みはどうなのかなーとか少し考えてしまう。
 それはそうとflashのバージョンが11にあがってから、クラッシュしやすい気がするのですが、どうなのか。



 予約しているVX610Wが一向に入荷される気配が無いのですが・・・。
 もう液晶保護フィルムとか買っちゃったんですが。

 そういえば、先日はダイソーでA4サイズのフィルムをみかけました。
 値段はやっぱり100円で、しかも日本製とのこと。
 大きすぎるため購入しませんでしたが、一枚試しに買ってみても良かったかなと今になって思います。



 「答えはCMのあとで!」日本でお馴染みのこのCM手法が中国で大不評

 海外はともかく国内で番組を作ってる人は、まだ「作った物を見せてやってる」って感じで作ってるんですかね。
 答えはCMの後でってアレは飼い犬に「待て」をしているのと同じ感覚だと思うのですよ。

 18時台のニュースなんてニュースと言う名前のバラエティ番組になってますし。
 さすがにこれでは若い人たちは見なくなるよなーと。



 竹島を韓国領土と主張する韓国人、小指をチョン切って日本大使館に郵送

 意味がわからない、というか、どうしてそういう事をしたのか、そっちに恐怖・狂気を感じますな。



 アラサー女子 「女の魅力は19〜20歳がピーク説」に反論、賛同する男ども、こんなことをコソコソ書き込む男は絶対にモテない

 女性は戦前までは男女で区別化されて、戦後はメディアにいいように扇動されて消費を誘い込まれて、いろいろ可哀想だなとか思いました。
 そもそも、これなんでいつも対立するような書き方されてるんですかねぇ、お互い長所を伸ばし合えば良いだけだと思うのですが。
 書く方はそれが仕事なんでしょうけど。



 TPPの米ホワイトハウス発表、14日現在も訂正されず「日本はすべての品目とサービスを交渉のテーブルに」

 反対・様子見の立場ですが、みんな個人個人でちゃんと考えて賛成・反対の意思を確定してるんでしょうか。
 日本人特有のテレビが新聞が、まわりがそうだからで物事が進みそうで極めて不安です。



 【AMD】HD7xxxシリーズ Part2【RADEON】

 7000番代もミドルから下はリネーム多そうですね・・・。
 ATIもnVIDIAもそろそろ「リネームテクノロジー」とかで特許を取ったほうがいいんじゃないかなとか思うのです。

 HDDの価格変動に右往左往するスレッド20プラッタ あの露骨な値段の上がり方はどうなのよ。



● 2011/11/06 ●

 ONDA VX610Wに搭載されているCPU・GPUの性能を調べていましたが、どうやらCortex A-8にMail400MPを組み合わせたものっぽいですねぇ。
 ちゃんとしたデータが無いっぽいので、合わせてA10って事でしょうか。
 A8系ならちょっと前まで使われていたCPUですし、性能に対してそんなに心配は無いでしょうか(と思いたい)。

 Cortex系は混乱してきた気もするし、ライセンス先にも命名規則をちゃんとさせたほうが良いんじゃないですかねぇ。
 一応、予約注文はしましたが、これでまた一つ中国製品が増えてしまう・・・。



 Android総合スレッドPart9

 【Android】NEC LifeTouch NOTE Part 16【LTN】 最初の価格設定が間違えていなければもう少し売れたような・・・。



● 2011/11/5 ●

 接骨院通いを始めました。
 今現在は体調不良に怪我病気のオンパレードってなとこでしょうか。
 療養・治療に費やす時間が増加中。

 テキスト進めるのにあぐらの姿勢をとっていても麻痺っぽい症状が出るのが困りもの。



 Command & Conquer Red Alert 3に手を付け始めました。
 こう、なんというか、今更ですがプレイしててやっぱアレだよな、内容的な意味合いで。

 一方、バイオ4はマーセナリーズにて全員最高ランク取得、そして3週目突入。
 マーセナリーズと言えば鈴木史郎氏が有名ですが、氏はほんと上手すぎですよね。



 ONDA VX610W(普及版) 市場価格で8000〜9000円前後

 同じ会社のMP5プレイヤーの出来がかなり良かったし、安い・便利・面白そうなので買ってみようかと思うのです。

 以前は中国企業の作ってるものにさして興味はありませんでしたが、近年は日本企業よりも興味深く、面白い物を作るようになってきた気がします。
 ・・・いや、よくよく考えれば日本企業が自己満足で独りよがりの製品を作っているだけかも知れませんな。

 どうでもいいのですが、サイトによってはドロイド君の扱いがアレ。

 GooApple 3G/Android2.2 8G 赤札天国というお店のサイトですが、詳細写真一番下の画像が敵対心あらわですな。

 ドロイド君がりんごを食べる、ユニークなiPhone 4カバーが販売中 リンゴも使いやすいですが、どっちかと言うとandroidの方が良いです。

 Android on crack..lol (he was at Google I/O 2011,more of him in the description) 中の人は相当練習したんだろうなーとか思った。



 【IT】ASUSのウルトラモバイルPC『ZENBOOK』が超極薄と話題 日本製より台湾製の時代か? 起動は30秒未満

 これといいK53TAのヒットといい、ASUSは絶好調というとこでしょうか。
 K53TAは4万前後であれだけ使えてしまうと言う異常なコストパフォーマンスの良さが良いですよね。



 AMD、大規模なリストラを実施〜人員を1割削減するなど、2億ドルの経費を削減

 FX系CPUの売り上げ次第では困った事になりそうです。
 FX8コアCPUを導入予定でしたが、見送り決定。



 米シンクタンク「日本は復興のため"投資を呼び込める経済特区"設置の上、"野心的な貿易自由化"を急げ」

 これは酷い。



 どじょう、消費税10%を勝手に国際公約

 つーか、政経に関してはもう日中韓で三馬鹿トリオに思えてきてしょうもないのです。



 【15.6型】ASUS K53TA Part7【FusionAPU】 スレの伸びが早い。

 【BF3】BattleField 3が快適に動くPCを考える 25 快適に動くのは2〜3年後か。

 猫とPCケース 9台目

 【22nm】IvyBridgeが出るまで待ち続ける 5年目

 イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!168IYH



● 2011/10/23 ●

 21日のGhostbusters: The Video Gameの箇所に追記。



 先日購入したプリンタの設定が全て終わりました。

 hp_b110a_01

 機種はHPのB110aワイヤレスプリンタ。
 コジマネットで送料・代引き手数料無料の約4600円とやけくそな値段で叩き売られていました。

 Photosmart Wireless B110a CN248C#ABJ 価格比較 (価格.com)

 HP Photosmart Wireless B110a インターネット直接接続・無線対応・黒顔料・4色独立インク ・・・ (アマゾン アフィ無し ちょっと高め)



 hp_b110a_02 hp_b110a_03

 本体には液晶画面があって、そこで印刷の実行・設定やメンテナンスなどが可能。
 本体や付属品は傷が付かないよう、不織布のカバーに入っています。

 安いからへっぽこなんじゃないかなーとか勝手に思っていましたが、これが案外普通で、標準的なプリンタだったりします。
 インクは独立4色で、標準で無線LANが装備されており、無線を通してのネットワークプリントにも対応、SD・MS DUOに限られますが、
 メモリカードからのダイレクト印刷も可能という充実ぶり。
 写真画質指定の印刷では流石にキヤノン・エプソンにはかないませんが、それでも品質を求めなければそれなりの画質で印刷は可能。
 (あまり印刷品質には詳しくありませんが、少し塗りつぶしが強い感じで、線もややぼやける感じ、いずれも私的許容範囲内。)

 若干、動作音が大きいのがネックですが、総合的には「値段の割りに高品質+使い勝手は高い」と言ったところです。

 過剰な価格競争、円高という結果から下位機種がこのざまなわけですが、これ利益出てるんですかね・・・。
 多分、インクで利益を取るんでしょうけど、それでもちょっと安すぎるような気もします。(インクは色/800円〜1000円くらい)



 【企業・日中関係】日本に定着し始めている中国家電…三洋電機の白物家電事業を買収 売上207億ドル、中国家電大手ハイアールとは

 ハイアールって結構有名だと思うのですが、日本では国内企業が強いのであんまり表に出てこないですよね。
 つーか、確かハイアールって家電世界シェアNo.1でしたよね。



 財政赤字下で減税して税収を増やしたレーガンとプーチン、増税すれば税収減るのが世界の常識

 どっちにせよ借金ありすぎてどうもならんというのが現状じゃないですかねぇ。
 増税するだけ焼け石に水的な。

 押して駄目なら引いてみればいいのにとか思います。



 ソケ7友の会〜Socket7スレ Part27 久々に懐古でもしてみようかと。

 PentiumII 233MHzが標準だった時代について語るスレ PenIIかわずにCele買ったわ。

 【BF3】BattleField 3が快適に動くPCを考える 22 K53TAではやはりきつそうか。

 【intel】インテル グラフィックス総合スレッド2 毎回似たような事が言われていますが、ほんとに覚醒するのかどうか・・・。



● 2011/10/21 ●

 体調絶不調。



 つっても暇すぎてPCソフトを買ってしまいましたが・・・。

 
 Ghostbusters: The Video Game

 K53TAだと解像度を一段落とす、シャドウなど効果を一部切る、などをしないと快適には動きません。
 幸いテクスチャの品質等は最高設定のままでいけましたので、画質的には大きく見劣りする事はありませんでした。

 ただ、ゴーストを扱っているゲーム内容からすればシャドウ効果をOFFにしなければならないのは、やはりマイナス要素かも。
 また、最初の読み込みが不十分で、背景を実際に読み込む際、一度だけ動作が鈍る事がありました。(それ以降は快適)

 なんだかんだで普通に遊べるレベルなわけで、単にメモリを足しただけのK53TAでこれだけ動くとは恐ろしい。

 ■追記
 動くオブジェクトだらけの画面、ディテールの細かい城が画面上にたくさん表示される場面では、画面のかくつきがありました。

 

 マシュマロマン、かなり懐かしいですよね。
 映画が2作で終わってしまったのが残念でなりません。

 これDual Graphicsがちゃんと動作すればディスプレイサイズまんま+画質最高設定で動きそうなんですが・・・。



● 2011/10/16 ●

 ずっと横になりっぱなしです。
 結構しんどいのです。

 そろそろログ整理の時期ですかねぇ。



 9日分にK53TAの写真を追加。



 LEDの白い青いについて質問を受けたため、写真でも載っけとこうと思う。

 led_white_blue

 これはわかりやすい。



 久々に例の夢を見ましたが、カラスの首が刎ねられてました。
 やはりグロテスクな感じの夢でしたので詳細は控えて起きますが、これは何を伝えたいのか、
 何を意味するのか、疲れているだけなのか、ほんとによくわからなくなってきた。



 【ネコ】ニャッハー 「ジェダイの子猫たち」がネット上で大反響なんだぜ

 【ネコ】ニャッハー! 今より輝こうとする子供達の光を奪い去ることは許さにゃー!

 本サイトではニャッハースレを見つけ次第、即リンクをはっつけます。



 まだあわてるような時間じゃない。裁判4連敗にもサムスン強気。それでも日本なら…ドコモならきっと何とかしてくれる

 今のドコモにまともな対応が取れるとは思えませんが。

 相変わらず携帯を持っていないと言うと驚かれますが、あれもどうなんだろうなぁとか思うのです。



 【15.6型】ASUS K53TA Part6【FusionAPU】 新スレなので。

 AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第113世代

 -Bulldozerの店頭デモ開始、標準クーラーで5GHzのOCも

 -「FX-8150」レビュー(前編)。ついに発進するBulldozer世代のCPU「Zambezi」はゲーマーの福音となるか

 -「FX-8150」レビュー(後編)。オーバークロックで状況は変わるか

  どう見てもPentium4の再来です、ほんとうにあ(略

 低消費電力 自作PC Part69【実測報告】

 【AMD(ATI)】 HD6xxx Part13 【NI/RADEON】

 Windows 7 エクスペリエンス評価報告会場3次会場



● 2011/10/9 16に写真追加●

 朝、激痛で起きるようになって早数日、こればかりはどうにもなりません。
 歩行困難も少し出始めてしまい、さてどうするかと言ったところです。

 一応、仕事は来週までと言う事になっていますが、来週いっぱい持つのかと極めて困り気味。


  
 k53ta_01

 買ってしまった・・・。(ASUS K53TA)

 k53ta_02 k53ta_03

 プラ筐体で強く押すと歪んだりするものの、全体的な作りとしてはそれほど安物感はなく、良好か。

 k53ta_04 k53ta_05

 テンキー付のノートは初めてですが、やはり使いにくい。
 慣れるまでしばらくはタイプミスが多そうですね。

 USB3.0を1ポート持っているので、外付けHDDの接続などに活躍しそうです。

 k53ta_07 k53ta_08

 タッチパットはマルチタッチ対応で、周囲とほぼ一体、質感は人を選ぶ感じ。
 私はそれほど抵抗が無い感じですが、人によっては使いにくいと思うかもしれません。
 指二本でスライドを行うと、ホイール・チルトと同じ動作になるため、それがちょっと便利。

 筐体には加工が施されており、賛否両論な所はあるかもしれない。
 個人的には滑り止めになるし、無意味なテカテカやつやが防げるので、この加工は歓迎。

 k53ta_06

 メモリスロットは2つ。
 4GB搭載されているので、もう一枚足して8GBにしてある。
 流石に8GBあれば、しばらくは困る事はまず無いだろう。
 ちなみに、よそでも言われているとおり、カバーを開ける際は非常に面倒だった。



 ざっとチェックしたところビデオ周りの機能も強力で、DirectX10初期のやや重めのゲーム位までなら何とかなりそうです。



 インデックス:スコア
 k53ta_normal
 メモリ:標準4GB

 k53ta_mem8gb
 メモリ:増設済8GB

 同価格帯のネットブックなんて比較対象にできないくらい性能が高いです。
 グラフィック周りの設定がやや面倒ですが、標準状態でも結構早く、OCするまでもなく十分早い感じ。
 CPU周波数が1.4GHzとやや低めなのがネックですが、クアッドCPUの底力とでも言いましょうか、
 動作にややもたつきがあっても大きく待たされる事はほとんどありません。

 セールスポイントであるデュアルグラフィックス(クロスファイア)の設定は面倒で、場合によっては自分で動作を割り振る事が必要です。
 この点が解消できれば、この性能・内容は万人にお勧めできるのですが・・・。



 少し前のゲームで動作テストを。

 
 Call of Duty:World at War
 前にデスクで遊んでいたとき、ちょっと重いなーとか思ってたゲームです。
 AAを切るとかくかくしてしまう謎の現象がありつつも、4xAAで表示させると意外にもヌルヌル動きました。
 グラフィックス周りの問題だとは思いますが、普通、逆ではないだろうか。



 
 Medal of Honor Airborne
 今でもたまにプレイしているゲームで、今現在としては比較的軽い部類に入ると思います。
 普通にヌルヌル動きます。



 
 1画面に4体くらい敵味方が混ざっていたシーンですが、フレーム落ちも遅延もありません。

 この調子なら最新ゲームもよほど激重なものでない限り、設定次第で普通に遊べそうですねぇ。



● 2011/10/6 ●

 腰痛というかもう激痛に近くなってきました。



 【アップル】先見の明・天才・・・ジョブズ会長死去

 軽くショックを受けたので。