● 2011/4/20 ●
数日前の事ですが、「俺シューティングゲーム上手いよ」と言っている友人が居たので、メガドライブ版究極タイガーを本体ごと押入れから引っ張り出し、やらせてみました。
・・・5分後に「まだ上手いってレベルじゃなかったわ」と謝られたわけですが。
私から見ても、この友人は弾幕系STGはすごく上手だと思うんですよ、東方とか斑鳩とかも結構上手くてクリアしちゃうわけですし。
ただ、純粋にプレイヤーを殺す目的のみの直線的高速弾を知らないだけなのじゃないかなと思います。(最高難易度)
そもそも究極タイガーとかかなり古いですし。
でも、開始5秒程度で出てくる最初の雑魚ヘリに殺されるのはどうかと思うんだ。
−
この友人のプレイを側で見ていたわけなんですが、幾ら子供のときとは言え、よくあの難易度のゲームを平気で遊んでいたものだなぁとか思ってしまった。
上記の友人との会話で、見えない敵と戦ってるネットウヨがどうのこうの、見えない敵ってなんだろうという話になって一言言ってあげました。
「見えないのは当然だよ、金の流れや権力、利権の繋がりが見えたら、それは末期症状の病気だよ。」
と。
ああ言われてみれば、と納得していましたが、それはそれでいいのか?と考え込んでしまう。
右翼でも左翼でもどうでもいいのですが、日本ではそれらが正常に機能していないし、定義自身も無茶苦茶になっていますので、あれらの単語に意味は無いと思うのですが。
明日から数日、天候が崩れるようですが、被災地は大丈夫なのか・・・。
● 2011/4/19 ●
横須賀火力発電所に対する私の私見。
まだ使うつもりですか。
もう耐久性は限界で、ボコボコのはず。
確かに開業当初は世界最大・最高の設備でしたが、今となっては・・・。
事故が起きないといいのですが。
頭痛も始まってきました。
なんだこれ・・・。
【東日本大震災】パプアニューギニアの貧しい村落でも募金運動 貴重なテレビに群がり、「被災した子どもを預かりたい」などの声が殺到
正直、ほんとにありがたいですよね。
日本人だけを助けない日本政府ってのもどうしようもないんですが。
【原発問題】福島市の露地シイタケも出荷制限 暫定規制値を上回る放射性物質を検出 政府、福島県知事に指示[4/18 18:53]
これ、助けるために野菜や魚を買おう、みたいな流れになってますが、ぶっちゃけ買わないほうがいいと思うんですよ。
汚染云々という話もありますが、農家、猟師の方達は中途半端に物を売ってしまうと「収入を得る=生活の資金を得た」という扱いになってしまいます。
これは、
収入得られる=補助金・補償金の支給額が大幅に少なくなる(必要が無いとみなされる)
という事も考えられますので、どうせ少ししか売れないのならば、いっそ売る・買うという事自体を避けたほうがいいと思うのですよ。
補助金・補償金を制限いっぱいまで農家・猟師の方達に渡したほうが、多分、生活に使えるお金の金額は増えるんじゃないですかねぇ。
【東日本大震災】被災者「安全地帯東京から“頑張れ”といわれると嫌な気する」
普通の精神を持った人間なら、かける言葉が見つからない、もしくは、日本のために「今は耐えてほしい」、このあたりが適切じゃないでしょうか。
いまだに「頑張れ」とか「日本を一つに」とか、ともかく異常なほどテレビCMをやっています。
あれって、上から目線で頑張れといっても、被災地や原発からの避難者の被害を受け止めてやるつもりも無いのに日本を一つにつっても意味無いんじゃないですかねぇ・・・。
そもそも頑張れって命令形じゃないですか。
【放射能関連】岐阜県各務原市の大気から原発由来のセシウムを検出「健康に影響なし」 東海地方では初めて
どんどん広がってるようです。
軽度の汚染も含め、国土(領海含む)の6割くらいは汚染するだろうと思ってましたが、我ながら甘いと実感。
この調子だとじわじわ8割くらい逝きそうな勢いですねぇ。
【原発問題】 "日本人には教えない?" 東電、英語版サイトは事故資料満載なのに日本語版サイトには無し
今までの、悪い事は深夜に発表という現実を見ていれば、言われなくても国内報道はしないという意味合いはわかります。
やることが一々幼稚すぎて、一企業としての対応としては下の下といったところでしょうか。
かつてマッカーサーが「日本は12歳の少年」と日本人全体の精神的完成度を表現したことがありますが、あの頃から何も成長してないという事になってしまいそうですね。
【滋賀】ニャッハー!ネコが市長になるぜー! 湖南市で「こにゃん選」実施 ニャニフェストも公募
>ニャッハー!
● 2011/4/17 ●
花粉症じゃなくて風邪なんですかね、かなりだるくなってきました。
懐中電灯をLED豆電球に変えてしまうかどうか、問題はそこなのです。
今使っているクリプトン球、キセノン(クセノン)球でも明るさに問題はありませんが、4.8V 0.5A〜2.5V 0.3Aくらいの電球でも電気バカ食いなのがちょっと。
(´-`).oO( ダイソーはクリプトン球懐中電灯をどうやって100円に収めてるんだろう・・・ )
【東京】都内で東日本大震災の募金箱窃盗相次ぐ
東京だけでなく、関東圏ではかなり発生しているらしいのですけど、ほんと大丈夫なんですかね、この国は。
【大震災】 大畠国交相「仮設住宅用の合板不足」に業界反発「十分あるはず」 「仮設住宅建設が進まないとの批判かわすため」の声も
【政治】 「菅政権、さらなる災禍招く」「何の為の政権交代だったのか」「選挙敗北、国民からの警告」小沢氏、首相をギッタギタに叩く★2
【原発問題】「あらゆる手段を総動員し、危険と闘っている」 菅首相、米紙へ寄稿★2
畳の上で死ねるだけで勝ち組、なんて時代が来てしまいそうで困ります。
責任の擦り付け合いになってきましたねぇ・・・、しかもまたおかしな人が湧いて出てきましたよ・・・。
ぶっちゃけ、国がここまでアレだと、もう被災地は地方自治体単位で特例・破格扱いの災害時条例とおしちゃっていいんじゃないかなって思う。
東電、原発事故収束の「行程表」発表へ
半年〜1年くらいで安定状態まで持っていきたいというようなニュアンスの発表がされましたが、多分、無理でしょう。
これからの方針も同時に発表されましたが、あくまで損傷が軽いと言う予測が前提の上、今までやってたことを単に文章にまとめただけでしたし。
仮に安定したと報道があっても、まったく信用できそうにありません。
【原発問題】東電の原発処理工程表に関し、海江田経産相が15時30分から記者会見 [04/17 13:20]
原発事故の対応作業は、作業効率の向上かつ人道的視点から、余生の期間が短い「老練かつ技術の高い人材を多用する」のが定石。
これは、老人ならば放射能の影響を受けても、余生の期間が短いため、若年層の被爆よりもずっと被害期間を少なく出来ると言う考え方からきています。
上記の事は、基礎的な考え方であり、極めて重要かつ当たり前な事ですが、日本では老人が力を持ちすぎているため、逆に若い作業員が多用されているものと予想できます。
結果的に、対処効率の低下、現場士気の低下が著しくなり、的確かつ迅速な作業がまったく出来ないのでしょう。
また、「技術力を持たないバイト人材を投入する」と言うようなゴシップ記事も出ており、仮にこれが本当ならば、一国の運命を自給数百円、数千円のバイトに委ねる事になります。
原発の件を見る限りでは、日本は北朝鮮のようなキチガイ国家と大差ないのかも知れませんねぇ。
PCが起動しない時に質問するスレ☆20
【空冷】皆の愛機の中を晒してね Part79【水冷】
,:*:・'☆,・:*: GeForce VS Radeon,・:*:・゜☆,:* 正直どっちでもいい
CPUクーラー総合 vol.231
● 2011/4/15 ●
右側がつってしまって仕方ありません。
これだけ痺れが出てしまうのは久々かもしれません。
● 2011/4/14 ●
はなみずはとまらない、というか、薬を飲んでもこの状態だと、今年は花粉の飛び方がかなり酷い感じですね。
どでもいいのですが、100均のLEDライトって、なんでみんなオーバードライブ気味の電圧・電流なんでしょう。
やっぱり抵抗1個入れるだけでコストが跳ね上がっちゃうからとか、作るときめんどくさいからとか、そういう理由なんでしょうか。
100均のLEDライトに頼らず、オーソドックスな懐中電灯を常備したほうがいいんでしょうかねぇ。
高度利用者向け緊急地震速報専用受信ソフトウエア:SignalNow Express
地震はまだまだ続きますので。
緊急地震速報は一般向けと、それよりもさらに早い高度利用者向け(業者向け)に分かれていて、これは後者に当たるようです。
実働させて数日様子を見ていましたが、TVよりもずっと早い速報が届きますし、普通に使えますね。
しかしまあ、経済は余計に悪化、被災者そっちのけで原発報道、近隣諸国は不法支配中の領土を実効支配強化、国内は国内であっちもこっちも足の引っ張り合い。
もしかすると戦後の混乱期より酷い可能性もあるんじゃないでしょうか。
これから先、と言うか、今もですけど、40〜60歳くらいの現役世代に内政をやらせるとまずいような気がしてきましたよ、ホント・・・。
【社会】 「何を根拠にしているのか」 戸惑うパチンコ・飲料業界…石原知事に批判され★2
【政治】 蓮舫節電大臣 「石原都知事、自販機をなくすのか?そこで働いている人もいる」と反論★5
さっさと止めればいいだけの話しなのに、どうでもいいことには一生懸命です。
その前に、力を入れるところを間違えてませんか。
【原発問題】 避難者の子「福島から来たんだ」→千葉の子供「放射線がうつる!」「わー!」と叫び逃げる…子供の間に偏見★7
【震災】 「結婚するなら、経済的メリットある男がいい」と言っていた独身女性ら、震災で「愛を分かち合える男性欲しい」と意識変化★5
【政治】 「東京一極集中で大地震起こると、日本中が大混乱に」…どこかに「副首都」建設を…与野党で機運高まる★3
実際はこんなもんだろうなと、なんとなく納得してしまいました。
しかしまあ、ほんと自分勝手なものです・・・。
【社会】 「福島県のゴミ受け入れ?放射能に汚染されたもの持ってくるな!」 川崎市に、市民や千葉・埼玉県民らからの苦情2千件超★8
【原発問題】サンチュ出荷業者困惑 「取引先の合意得た。なぜ批判されるのか分からない」 [4/14 12:43]
【野菜】放射能汚染食品 "規制値超え"野菜は中京&関西にも出荷されていた!!
日本では風向きによってころころ数値・検出が激しく変わってしまうため、過去一度でも放射性物質を検出した地域では「汚染」と考えるほうが保守的な考えとしては正解になるでしょう。
また、一般公開されているモニタリングの数値は、現状、空気中の濃度を検出対象としているため、正確な汚染度を知るには、土、農作物などによる汚染状態の判断が必要になります。
現在、農作物にて放射性物質が検出されているのは、首都付近だけでも東京、千葉、埼玉、神奈川となっており、ほぼ全滅状態。(作付けの品種、市町村区にもよりますが)
さらに、基準値があがって、その範囲内と言うことなので、TVをはじめマスメディアでは殆ど報道されません。
また、空気中に散っている放射性物質も時間がたつに連れて、さらに風で拡散、もしくは地上へ落ちるということで、東日本には確実な逃げ場は殆どありません。
だんだんと詰み状態になってきたわけですが、一体、いつ、この放射性物質のバーゲンセールが終わるのか、それは誰にもわからないのが困ったものなのです。
同じく報道されてませんが、さて、汚染食品の処分先はどこでしょうか。
まさか、うかつに焼却なんて事をするわけ無いと思いますが、そちらの方も気にかねないと、今の日本は何をしでかすかわかりません。
● 2011/4/13 ●
レベル7、レベル7、世間ではレベル7旋風が酷いもんですが、肝心なことを忘れてる気がするんですよね。
よく比較に出てくるチェルノブイリって、確かに酷い事故でしたが、事故を起こした炉は幾つでしたっけか。
1基ですよね。
それに比べて福島は4基+伏兵2基なわけです。
前も書きましたけど、正直、レベル7どころじゃありません。
レベル7でもいいんですけど、常識的に考えて、IAEAはさっさとレベル上限を引き上げたほうがいいと思いますよ。
かなり気候が暖かくなってきましたが、衛生面の悪くなっている被災地・避難所では、大規模な病気の発生が懸念されます。
流通も復活しつつありますので、もうしばらく耐えていただきたい所です。
花粉症があんまりにも酷く、はなを強くかんだ拍子に鼻血が。
花粉症もそうなんですが、今年はほんと、いろいろ酷い年になりそうですねぇ・・・。
【原発問題】福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に市民ら苦情2千件超…川崎市阿部市長、災害廃棄物処理の支援表明後 [4/13]★2
市長が災害廃棄物処理を表明したら「放射能に汚染されたごみを受け入れるな」などと苦情を入れる知的障害者が2000人も住む街とは
放射性物質を地域に入れたくないのはわかりますが、関東圏はもう手遅れだと思います。
【原発問題】福島第1原発:電力会社が積み立てた事故賠償補償料足りず、差額が国民負担に 49年で150億[04/13 02:36]★4
【放射能関連】福島原発、4号機の使用済み燃料損傷の可能性 プールの水に通常より高い放射能
【原発問題】農水省 放射性物質検出された野菜 すき込み、焼却せず保管を [4/13]
官僚はまだ何とか機能していますので、どうにか国の体裁を保っているといったところでしょうか。
この状況だと、あと数年は国民と企業、政府の足の引っ張り合いが続きそうですねぇ。
つーか、人事じゃないんですけど、東電といい政府といい、あまりにもまともな対応と言えないお粗末な対応が続きすぎて、現実味が無いのが困り物なのです。
● 2011/4/12 ●
横須賀は相変わらずですが、激しい余震が今だ続いており、東日本的にはあんまりよい状態ではないように思えます。
一方で、もう震災は済んだ、原発はなんとかなった、地元ではそんな雰囲気すら漂い始めていますが・・・。
現実では何一つ解決してません。
平和ボケもここまで来ると鉄槌でも下るのではないかと、強烈な不快感と同時に怒りを抱きます。
嫌な予感も続いており、もうここ数日は体調崩すは、気分が悪くて眠れないは、なんてのが日常になってきました。
【死ね】菅直人記者会見【無能】★14
>無能
国民は、もう、みんな前から知ってる。
警察の人はデマを流した人を逮捕するより、枝野って人が酷いので、そっちを逮捕すべきだと思いますよ。
【原発問題】 福島県民 「今さらレベル7…爆発時から解ってたはず。俺達も相当被曝」「世界がチェルノブイリと福島を同一視…」★4
「レベル7」に引き上げ発表 チェルノブイリに並ぶ
【原発問題】 「福島原発、63万テラベクレルの放射性物質を放出」…ちなみにレベル7の基準は数万テラベクレル★4
>レベル7
>テラベクレル
国民は、もう、みんな前から知ってた。
南極のペンギンが50%も激減、クジラの増えすぎが原因か
50%はちょっと減りすぎですね。
ベテラン警察官、インスタント味噌汁の味噌を入れ忘れる
さすがに味噌の入れ忘れはありませんが、熱でうなされてた時、カップ焼きそばの液体ソースを先に入れてしまったことならありますねぇ。
薄味でしたが、食べれないレベルでは無かったです。
【SiS】お嬢さん激萌え part29【今年も開店休業】 久々にみましたわ、このスレ。
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!154IYH
● 2011/4/8 ●
昨日はまた日付の変わり目に大きい地震がありました。
震源地のほうは大丈夫ですかね・・・。
【原発問題】気象庁HPの「放射能予報」が見つけにくいと苦情殺到 あまり国民に知らせたくなかった?
広報活動では〜ジャパンなんて言い方がよくされますが、さしずめ今の日本は隠蔽ジャパンとでも言えばいいのでしょうか。
しっくりきすぎてててちょっと困ってしまいます。
仙石隠蔽大臣大活躍といったとこですかね、もちろん悪い意味で。
【謎】仙台で4/7の地震発生時に謎の光、NHK地震速報(動画あり)
この間のはこれだろうか、しかし、ちょっと色が違う気がする。
【調査】 自粛「行き過ぎ」77.9% 40代女性「強制されるものではない」、50代男性「横並び意識強すぎ」 もっと「応援消費」を★3
昨日の余震といい原発といい、大不評継続中なわけですが、この人たちは、これからも今までどおり過剰消費のできる日本のままだと思ってるんですかね・・・。
輸出が弱くなって、物を外から買わなければいけないときに円安進行、被災地の工場は潰れたままと、どう考えても震災前の平常供給には戻れないわけですが。
【政治】震災のドサクサに紛れて中国人へのビザ発給緩和を明記へ 政府の「規制改革方針」 与党内にも「拙速」の声★3
【大震災】「いつもよりも出玉を多くしてサービス」「大変な時こそ、癒しの空間が必要」 被災のパチンコ店経営者、励ましあい奮起★2
【大相撲】夏場所の無料開催を決定
久々に汚い言葉を書く気がします。
こいつら頭になんか湧いてんのか。
いらいら全開、嫌な予感全開でここ数日気持ち悪くて仕方ありません。
福島には自作する奴が少ないのか?? Part13 それどころじゃない気もしますが、読んでて少しほっとしますね。
5000円以下の超低価格ビデオカード総合39 低価格品も大分世代交代が進みましたねぇ。
【変態?って言うと】ASRock Part34【ポポポーン】 スレタイがいろいろ酷い。
メモリの価格変動に右往左往するスレ279枚目 逝ってしまったメモリの代替はどうしよう。
● 2011/4/7 ●
ちらほらチャリティーイベントやコンサートなんてのが開催されつつあります。
資源や電気の問題が無い他国なら、日本のためにしてくれているのは非常にありがたいのですが、ただ、国内ではどうなのかなぁ、と。
継続して何かに取り組むには、息抜き・娯楽がないとダメだよねつーのはわかるんですが、大規模に事を起こす必要は無い気がするんですよね。
わざわざ大規模なイベントを開いて、エネルギーや資源、金をドバドバ投入して募金を集めるなんて、日本ユニセフの「募金のための広告宣伝費」と大差無いですし。
理想的なのは、全ての被災地以外の国民が自発的に、継続的な支援・募金・援助をする事なんじゃないですかねぇ。
被災地以外では、そろそろ原発や被災地のニュースを避けて、バラエティー番組を見るなんて人も結構増えてるんじゃなでしょうか。
震災、今だ続く人災からそろそろ1ヶ月、早期復興はここから数ヶ月でどれだけ土台を組めるかが勝負になりそうな気がします。
とはいっても、原発とその周囲、汚染とは長く付き合っていかなければならないですが・・・。
全国の放射能濃度一覧
汚染物質の数が多すぎて、規模の小さい自治体をはじめ、国ですら汚染状況を把握できてない気がします。(隠蔽とも言うか)
【東日本大震災】「トモダチ作戦」 沖縄県民の米軍への共感広がり始める 一方、地元紙は詳細報道せず「普天間問題に利用」主張★2
米軍基地、中国からの威圧、左翼右翼の活動拠点、戦前は超重要防衛拠点としての激戦区、その他もろもろ・・・。
おまけにこんな残念なものを読まされてるなんて、沖縄の人に少し同情します。
そりゃ、子供の頃からこんなものに影響されてれば、どう育つかはわかりますよねぇ。
【政治】 枝野官房長官と玄葉国家戦略担当相相、自民党本部を異例の訪問 震災復興巡り約30分間会談 自民・石破氏は訪問を評価
単純に、経験の浅い自分たちでは手が付けられないと、わかってきたんじゃないでしょうか。
東電・清水社長がついに退院し職務復帰! 本社内で指揮を執る
ぶっちゃけ、 な に が し た い の 、と聞いてみたい。
● 2011/4/4 ●
回線が復旧してきたのか、被災地方面からのアクセスがちらほら見られるようになって来ました。
こちら(横須賀)は相変わらず平和ボケした感じが続いています。
−
被災地のほうへ、安全な地域からしつこいくらい「がんばれ」が連呼され一方的に送られてますが、何も全部それらを受け止める必要はありません。
自分が必要な分「がんばれ」を受け取ったなら、もしくは必要でないなら、後は無視してもいいと思います。
どう見ても、どう予測しても絶対に長期戦になります。
くれぐれも無理だけはなさらないでください。
やれる範囲で、それぞれがしなければいけないことをしていただければ、今はそれで十分です。
個人としては継続的な募金で支援させていただきます。(と言っても失業者なので大した金額は募金できません。)
● 2011/4/3 ●
地元で外人さんを見る事が少なくなってきました。
そりゃ放射能の恐さをちゃんと知ってる外人さんなら逃げますわな。
いまだ継続中の今回の原発人災は、既に実質レベル7以上+東電の致命的ミス&隠蔽分+3ってことでレベル10位でいいと思うんですよ。
ところで、写真で確認できる原発のそばにごろごろ転がってる、アレ。
なんか燃料棒のようにも見えるんですが、なかなか片付けられなかった(手をつけなかった)作業に邪魔な残骸ってもしかして・・・。
普通爆発なんてしたら、物体は吹っ飛びますよねぇ、まさか燃料棒じゃないですよねぇ、海にぽちゃんなんて事ないでしょうねぇ。
ちょっと背筋に寒気が。
現時点では、海水からウランを回収(生成)する技術は確立されていますが、さすがに燃料棒はちょっとアレです。
単なる鉄骨で燃料棒でない事を祈ります。
しかし、なんですね。
石油も有機・無機説なんてものがあって、ほんとは無限にあるんじゃないかなんて言われてますし、原発は100年炉を東芝とゲイツが研究してます。
一方で太陽光をはじめ様々なエネルギー源が登場し、技術革新もあって、既存発電技術もどんどん効率が上がってるわけです。(余計に金はかかりますが)
いったい、どれが正解なんですかねぇ。
多分、みんな正解なんだろうとは思いますが、安全に使える技術や知恵が無いのに、無理して使うから今回のような問題になるんでしょうね。
自宅でやっている省電力化(PC周り)
・OSの電源設定 → 省電力
・PC → 複数台起動はしない、使用時は1台のみ、エンコードなど負荷のかかる事は出来るだけ深夜電気に余裕のあるときのみ
・デスクトップ → 使用を控える、使用時は「外部スピーカを使わずイヤホン・ヘッドホン」「ディスプレイの光度を下げる」「性能にリミット追加」
・ノートPC → ディスプレイ光度を下げる
・部屋の電気 → 明るさ調整機能で光源を2→1へ
・エアコン → 未使用(上着を羽織る、毛布で足を隠す)
被災地の人にはすまないが、PC周りはこれくらいしかできん・・・。
黄金夢想曲 エンドレスナイン(youtube)
Best of Umineko BGM - worldend dominator(youtube)
Revolt(youtube)
Ougon Musou Kyoku music; 翼 Re:MIX(youtube)
【被災】飲み水も足りない避難所もあれば、バーベキューに焼きそばの屋台・・・広がる支援格差
これはどういう事だろう。
物資があっても届けられないのか、それとも単に避難所を認識してないのか。
【原発問題】 「レベル6」への引き上げ提言 福島第1原発事故で米シンクタンク [4/02-10:04]★3
なに生ぬるい事いってんですかね。
現状、レベル7ですら生ぬるい感じです。
【政治】 片山総務相、日本赤十字社に届いている義援金の配分について 「政府で目安をつくり、早めに配れるような基準を示したい」
政府は余計な事しなくていいんじゃないかという気がしてきました。
と言うかこれ以上余計な事はしなくていい。
被災地の人を復興人員として動員、若干多めに給料を払ってあげるくらいの事は出来ないのだろうか。
【原発問題】新聞紙・おがくずなどの高分子素材を注入したが汚染水の流出減らず…福島原発 [04/03/18:10]★4
これ絶対意味無いのわかっててやってますよね。
【原発問題】福島第一原子力発電所1〜6号機の最新状況一覧(4月3日午後2時現在)
完全に悪循環になってます。
菅首相、東電「指導力なし」 海外も酷評
もうみんな知ってる。
【ヒロシマ】「すべての原発をなくせ」「電力会社に原発を運営する能力はない」 市民団体、平和記念公園で抗議の座り込み★3
気持ちはわかるのですが、原発は既に手をつけた時点で詰み、やめられないんですよ・・・。
だから、それを維持するか、進化させるか、封印するか、いずれかを判断しなければなりません。
しかし、判断をしようにも、その技術すらないのがもどかしい限りなのです。
貧乏でもたくましく自作してる人3
低消費電力 自作PC Part59【実測報告】
(´・ω・`)<お前等の自作機のある部屋みせろよ474
● 2011/4/2 ●
googleマップにて被災地の画像が更新されました。
● 2011/4/1 ●
NHKで「海外では日本の放射能汚染に過剰に敏感になっています」と報道されてました。
頭おかしいんじゃないかと、本気で、久々に怒りがこみ上げてきました。
自分の国に入れるときは「少し危険なものが混ざってるからアウト」と、輸入を停止する。
自分の国から送るときには「汚染は無い、大して汚染してない、安心」と受け取ってもらえない事を批判する。
この自分に都合のいい訳のわからない基準、自己中心っぷり、他国の心情をまったく考えない内容。
国内メディアが何をしたいのか、まったく持って理解できません。
汚染食物が出てしまった地域では、安全性を高めるための措置や、風評被害を恐れて少々の汚染食物ならとそれを食べる運動が広まっています。
それしか方法が無いのはみんな薄々わかっていて、だからと言って、それを全て改善してあげられるだけの余裕が無い、それが今の日本の現状なんじゃないかなぁ、と。
せめてそういった地域に安全な食物を届けられないのか、それを考えなければいけないですよね。
原発が放射性物質タレ流しの状態のこのままでは、連鎖としては最悪の、汚染食品の地産地消サイクルが始まってしまう危険性が考えられると思うのです・・・。
ああ、今日はエイプリルフールだから、だからこんな報道なんですかね・・・。
被災地の人はほっぽりっぱなしでそろそろ感染症リスクが跳ね上がるころですし、どんどん状況が悪くなってる気がします。
ぐーぐるまっぷで見るいろんなとこ。
福島第一原子力発電所
チェルノブイリ
左のスライダー上部の人型アイコンをドラッグする事で、ポイントごとの写真を見る事が出来ます。
福島のほうは被害写真が既に上がっており、仕事速いなぁと思います。
フランス国内で事実?の報道を始めたようですが、さて、日本の原発関係者はどんな反応しますかねぇ。
● 災害関連 状況メモなど 2011/3/11〜31 ●
メモに大分私見が混ざってきたため、4/1から平常更新へ戻ります。
つってもまあ、更新はランダムですが。
あんまり私見が混ざると、客観的にまとめたメモの意味がありませんからねぇ・・・。
お前の分析は冷たすぎて恐い、とか言われました。
単に、若輩のド素人だからできる浅い考えだと思うのですが。
28日、正式にプルトニウムの検出が確認されたようです。
まだ被災地の隅々まで支援物資が届いてないそうです。
お役所仕事もここまで来ると、笑い話ではすまない気がします。
(文章は、ある程度溜まったら「状況のメモ」の下に移動します。)
大震災・原発人災から1週間。
現在までの横須賀の状況を少しメモして残しておく事とする。
3/11 | 大地震が発生。 横須賀でも大きなゆれが確認できるが、実被害がそれほど出てないため、住民の状態はそれほど焦りは無い。 混乱の起きなかった原因は、停電のため、情報を即座に手に入れられた人が少ない、というのが考察できる。 電気の供給が完全に止まり、停電状態となる。 防災無線も非常用発電の器機起動、立ち上がりが遅く、しばらく放送が流れないという状態だった。 深夜になり、電気の供給が再び始まる、停電時間は10時間程度。 地域によってガス・水・電気など、供給の立たれたものは多種多様のようだ。 |
3/12 | 別段、市内に変化は無く、需要・供給のバランスは平常のまま。 しかし、余震も多く、一部の住人は不安に駆られており、若干平穏な様子は崩れつつある。 行政のページにお知らせなど、緊急の情報が掲載されるようになるが、更新が遅く、まったくと言っていいほど役に立たない。 一部の店舗では流通・需要・供給のバランスが崩れ、自主的な一時閉店が行われる。 輪番停電の実施が発表され、一部の住民がライト・乾電池の買い溜め、買占めに走り、店頭からライト・乾電池が少なくなる。 |
3/13 | 福島県の原子力発電所で発生している問題がだんだんと大きくなるにつれ、住民にやや焦りが見られる。 店頭からはライト・乾電池が消え、買い溜め・買占めの対象がエネルギー源から食料品へとシフトする。 |
3/14 | 食料品の買い溜め・買占めが加速。 店頭から食料品が消えつつある。 断続的な余震は続き、まだ収まらない。 行政の情報提供の速度が若干あがり、ある程度使えるようになるが、まだ若干速報性に欠ける。 |
3/15 | 静岡にて大地震、横須賀でもやや強く揺れを体感し、この地震をきっかけに一部住民の焦りはピークに達したように思う。 輪番停電の情報は錯綜し、防災無線での連絡は入るものの、実施まで十分な時間的余裕の無い放送時間だった。 |
3/16 | 14日の地震で朧だった住民の不安は明確化、市内に混乱が広がる。 ライト・乾電池・レトルト/インスタント食品をはじめとし、ガソリン・灯油に至る生活必需品の買い溜め・買占めが始まる。 店頭から、まずは生活する上で欠かせないもの・長期保存の出来るものが消え、防災対策用品だけでなく、通常の食品も供給が少なくなる。 特にガソリンの争奪戦は酷く、一部のガソリンスタンドでは100台、200台の列はあたりまえという、どうみても異常な光景だった。 しばしば「ガソリン切れ」により、営業を停止するスタンドが出始める。 車の行列が影響し、道路では危険な運転が目立つようになった。 大震災・原発人災・市内の物資不足から市民の不満不安・焦りが溜まっているのだろう。 一部の老人たちに苛立ちが見られ、表情がこわばっている人が見られた、我慢の出来ない人たちなのかもしれない。 これまで比較的落ち着いていた市民もこれを見て影響を受け、一般的な物品まで買い溜め・買占めが始まる。 トイレットペーパー・オムツ・箱ティッシュなども供給が追いつかなくなりつつある。 報道を通し、国から買い溜め・買占めを控えるように国民に対して注意・警告が出されるが、横須賀市からは特に発信されていない。 市民に対し、早めに買い溜め・買占めを注意し、店頭側に販売制限を課せばよかったのだが、時既に遅し、買い溜め・買占めは殆ど収まっていない。 |
3/17 | 近所のスーパーで自主的な販売制限が始まる。 米は一人5kgまで、パン類は供給が極めて落ち込んでおり、一人一個までという厳しい制限が加わる。 米を買うのに30分〜1時間程度、行列に並ばないと買えないという、配給制をにおわせる異様な光景が見られた。 食パンは開店から15分で完売状態、菓子パンがかろうじて残っている程度の状況だった。 冷凍食品をはじめ、スパゲッティなど非常食とはならない物資も少なくなり始める。 ライト・乾電池は若干供給が回復し始めたようだが、まだ足りない様子だ。 |
3/18 | 物流の混乱は収まらない。 ガソリン購入のための待ち行列が若干緩和された。 列はここまで、これ以降は並ばないでください、そういうことになっている。 ただし、供給量が上がったわけではなく、長蛇の列によって引き起こされる渋滞が混乱を招いたため、さらに?警察から指示を受けたとのこと。 (警察の指示については、16日にもガソリンスタンドの店員さんから聞いた。) スーパーの行列も一向に改善せず、販売制限も厳しいまま。 相変わらずある程度日持ちするものはすぐ売れる。(反面、魚など、あまり日持ちしないものは比較的入手しやすい。) スーパー開店前の行列というのも、珍しくなくなってきた。 東京では一部供給が改善されたようだが、この状況だと一時的な回復でしかないのかもしれない。 水の上に一滴、濃い絵の具を落としたように、物が濃く有る所から無い所へ、浅く薄く広く、そう物流が広がっているのだから、当然といえば当然か。 市長から市内の混乱に対してコメント(公式)が出た、が、いまさら感が強く、遅い。 市内は既に混乱状態であり、物資に関しては買いたいものがまったく買えない、そんな状態でのコメント発表。 対応としては初動も遅く、極めて低評価になるんじゃないだろうか。 |
3/19 | 昨日の計画停電で、うっかりスタンバイ状態になっていたPCのメモリが殺られた。 どのPCに取り付けてもビープ音しかならず、DDR3-2GBのメモリが一本パー、非常に複雑な気分だ。 さすがにこれはメーカーにも東京電力にも文句は言えない、へし折って捨てた。 スーパーの混雑は相変わらず。 鮮魚、野菜などはある程度需要が回復したように見えるが、一方で商品棚を見る限りでは米・乾麺類などの流通は回復しているように見えない。 ただ、生産が増強された(はず?の)食品という分野において、ある種の特定物だけ流通が回復するというのは若干不自然に思える。 仮に、もしも食品の流通が回復しつつあるならば、米・乾麺類などにおいては買い溜め・買占めがさらに酷くなっているという事になる。 ガソリンスタンドは相変わらず。 長蛇の列に購入量制限はもうおなじみとなった。 私的に、ガソリンが無ければ公共交通機関と足で移動すればいいと思うのだが、現代においてはその考えすら陳腐なものなのかもしれない。 15日あたりから近所への買い物は全て徒歩によるものにしているが、別段、不便な事は無いと思う。 |
3/20 | ここ数日、パンを食べていないので、スーパー、コンビニにパンを買いに行く。 コンビニの棚は、菓子パンは豊富だが、主食になりうるようなロールパン、食パン類は一切無しで、先述どおり菓子パンのみ。 また、弁当の棚も見たが、ここには1つ弁当が残っているだけだった。(棚出し前なのかもしれない) スーパーでは相変わらずの行列が出来ていたが、開店直後に入れたという事もあり、ある程度の物量はあった。 食パンを確保して店内をぶらつき、10分経過したところで棚にある乾麺類は残り5つ、米に関しては棚にはもうない。 パニック直後からすれば供給は回復しつつあるようだが、今だ狂った需要に追いついていないようだ。 もっとも、横須賀の西地区は横須賀でも辺鄙な部類に入るため、今だに物が回ってきていないのかもしれないが。 一度、後学のためとデータ収集を兼ねて、市内でどれくらい差が出ているのか調査すべきだと思うが、多分、行政はしないだろう。 なお、行列は一時期の大混乱時にくらべやや落ち着きを取り戻している・・・と思いたい。 ついでに一番近いガソリンスタンドへ歩いて様子を見に行ったが、店舗は開いておらず、開いてないのだから当然行列も無い。 後で確認してみたら、行列による混乱を避け、整理券方式になったそうだ。 今は戦時中だっただろうか、これでは配給切符制と大差ないように思える。 供給が回復しても、こまめに無駄な給油をする人が増えているこのありさまでは、ある程度の回復分なんてのは、まったく役にたたなそうだ。 その前に横須賀地区に回ってくるガソリンの総供給量すら怪しく思えてくるから困ったもの。 政府発表でほうれん草、牛乳に放射性物質の付着が確認された「その後」の発表がある。 相変わらず極めて低い濃度で問題はないと連呼していただけで、原発からの具体的距離、蓄積時間に関するデータがまったく出ていなかった。 もしかすると、これで不安感が増し、買い溜め・買占めはますます酷くなるかもしれない。 |
3/21 | 昨日の夜から熱・頭痛が発生し、あまり調子がよくない。 今日は天候も悪いので、外に出る事はなかった。 とうとう一部地域の水道水に微量の放射性物質混入が明確に確認されたが、バカのひとつ覚えで、安全上は問題ない、人体に影響は無いと繰り返していた。 放射能汚染の影響は1年単位でなく、5年10年単位の長いスパンで見るべきだと思うのだが、その辺には一切触れられてはいない。 これから汚染物質の蓄積量が増えるであろう予測の説明も無しで、プレスリリースとしては極めて情報量の少ないものだった。 食品事情に対する不安を煽るだけの内容であったため、明日からは食料品の争奪戦が激化するかもしれない。(供給量にもよるが) ここで国が人体への影響を認めてしまうと、10年、20年先に放射性物質による病人が出て賠償問題が発生する可能性もあり、それを避けたいという事も考えられる。 原発に関する件は、ほぼ今までの定例会見と似たり寄ったりで、活動報告、状況の報告であった。 かれこれ10日以上になるが、今だ会見の発言の根拠が「予測」「希望的観測結果」であり、実際の目視・電子機器の具体的なステータス情報は無い。 「〜だろうと思われる」「〜と予測される」「〜だと確信を持てる」と言うこれらの発言に対して、不安を募らせる人は多くなっているのではないかと考察する。 行き先はわからないが、横須賀に滞在中のアメリカ軍空母が、一時的に退避措置を取るようだ。 滞在するだけで町1つと同等の能力を持つ空母は、現状の日本ではものすごい価値を持つが、一時的にでも去ってしまうのは心細く感じる。 |
3/22 | 天候は雨、横須賀では平常の約3倍の放射線であった。 ここ2〜3日の混乱がある程度収まり、需要供給のバランスが戻りつつある。 放射線の件に加え、天候が雨である事もあるだろうが、行列も殆ど無く、割とスムーズに買い物が可能だった。 相変わらず乾電池や乾麺類など長期保存のできる食品は在庫は無いが、米・パン・納豆があったことは特筆に価する。 ガソリンスタンドは人づての話ではかなり改善が進んでいるらしく、割と平常に近い形で給油が可能になったようだ。 ただし、あくまで人づてでの話であるため、実際はどうかはわからない。 「割と平常に近い形で」と言う部分には、私の希望的な見解が入っていることを一応記しておく。 この調子ならば混乱は収まりそうだが、政府も東電も余計な事ばかりするので、非常に気がかりだ。 どうでもよいが、買占め・買い溜めの件といい、原発の件といい、連携を取らなければならない時に足を引っ張り合うのは日本の仕様なのだろうか。 原発はもうグダグダになってきた。 薄い濃度ではあるが、放射性物質がばら撒かれている状態であるのに加え、飲料水・食物汚染は進んでいる。 正直、グダグダすぎてもう見ていられない上に、1つ心配事が出てきた。 シーベルトに関する資料は結構あるが、ベクレルの数値が人体にどう影響を与えるのか、明確な結果・データを示したものが見られなかったと言う点だ。 私がもし、原子力に関する研究者なら、データが欲しいと思うだろが・・・。(癌リスクがあがると思うのだが、データを見つけられない) 適当な判断で安全と判定され、モルモットのように汚染食物を食わされる事が無いように祈るしかない。 今日も体感できる余震があり、各方面でも若干大きい余震があった。 テレビではもう復興に取り掛かっている、そんなムードだが、実際にはまだ震災の真っ最中で、支援も行き届いているわけでもない。 経済界からの圧力も相当なものになっているようで、被災地そっちのけで半月もたたないうちにこの流れになるのは非常に恐い。 今の日本は重症の病人のようなもの。 重症患者はまず安静にして軽いものを食わせ、体力をある程度戻した後、そこから本格的な治療なり手術なりを行い、健康な状態に戻る。 体力の無いうちに無理な治療を行えば、思わぬ重病が発生しかねないと思うのだが、これは心配性の度が過ぎるだろうか。 |
3/23 | ガソリンスタンドはほぼ平常どおり、心なしかいつもより交通量は多いように見え、若干、運転の荒い車が多かった。 スーパーではそれほどの混乱もなく、大分平常どおりに戻ってきたようだ・・・と言いたいところだが、水汚染の問題が発生。 横須賀はそれほど混乱は無いが、東京では混乱が再び始まっており、予断を許さない状況がまた始まりそうだ。 また、国が安全だと言うのに対し、東京ではまったく逆の水の配布という対応が行われる事になり、この対応の差も後で問題になるかもしれない。 せっかく混乱が収まりつつあるのに、また混乱が広がる可能性が出てきたように思う。 気のせいか物価が上がってきたようだ。 ホームセンターは乾電池・ライトがほぼ全滅状態、どこの店でもあるのは単四乾電池が少々と高価なライトのみ。 これも買占め・買い溜めに含まれるのだろうが、この分野においては、需要と供給のバランスは完全に狂っている。 供給量回復の兆しもそれほど見られず、乾電池のストックが無い人はそろそろ厳しくなりそうだ。 東電が原発の電源回復を始めてから早数日、トラブルの発生も頻繁に起こり、今だグダグダながらも終わらずに作業は続いている。 電源を回復する事自体は行動としては正解だと思うのだが、これらの機械からステータス情報を得ようとしているところが酷く気にかかる。 あれだけ地震・津波・水浸しでダメージを受けた電子機器がどれだけ信用できるのか、またその考えが現場にあるのか、とても不安を覚える。 汚染地域は広がっており、洒落にならない状態はまだ続きそうだ。 ベクレルの説明に関しても、専門家は基本的に「安全」としか答えない。 ベクレルの値を計算によって他の値に変換することなく、そのまま扱って人体への影響をまとめた情報は殆ど無いようで、安全と言われても信頼性が極めて低いように思う。 このままだと、自称安全(だと思う)な食い物を食わせてその影響を見る、日本がそんな臨床現場になるかもしれない。 そういうデータはきっとどの国でも、どの機関でものどから手が出るほど欲しいんじゃないだろうか。 |
3/24 | 変な夢を見た。 表現しにくいが、全方向真っ黒な空間に、ぽつぽつとオレンジ色の光のようなものが点状に幾つも現れ、それが広がっていく感じのものだ。 こういう夢のあとは、昔から極端に良い事か、極端に悪い事のどちらかが数日以内によく起こる。 現状が現状だけに、今回ばかりはよい事であればよいのだが、何か悪い感じがしてならない。 体調が優れず、特別な用事があるわけでもないので、家事をしてすごす。 震災・天災からしばらくたったが、元々、空求人の多い求人情報の内容は質が下がる一方で、これも震災による影響なのかとやや気をもんでしまう。 人づての情報ではあるが、スーパー、ガソリンスタンドはほぼ落ち着いた状態となり、乾電池・水の問題を除いてはほぼ平常であるようだ。 しかしながら、確かに平常を取り戻しつつあるが、それはうわべだけで、テレビの番組編成が戻ろうが、電気・ガス・水道が使えようとも何処かにいびつな部分は残っている。 新聞は震災・人災の記事が載り、広告・チラシは少なく、余震のたびに地震速報を気にしなければならない。 東京の水汚染騒動による混乱も続いており、今日もいくら平常を装おうが、それが偽りなのに変わりはなかった。 基準値から見ればまちまちの結果であるが、事実としては、東京以外でも水道水、食物の低レベル放射性汚染は広がっているようだ。 一度汚染したところには、再び汚染物質がまじるのが当然と考えるべきだから、今後は検出量の調査を主として、より広範囲での汚染チェックが必要になるだろうと思う。 ここ数日と、あと何日かは寒い日が続くようだ。 首都圏の人は、身近に降り注ぐ震災・人災の火の粉への対応に追われ、被災地のことを少し忘れつつあるようだが、人間はこんなに物忘れの激しい生き物だっただろうか。 まだ配給・支援の届いていない被災地域に、せめて石油だけでも届けば、と思う。(無論、ひととおり届いて欲しいし、それが当たり前であるとは思う。) |
3/25 | テレビや新聞をはじめとしたマスメディアの報道内容を見ていると、日本という国家が前例の無いほど混乱状態であると実感する。 多分、国内の混乱度は、簡単にクーデターが成立するレベルだろう。 行きつけの古本屋に行くついでに、横須賀中央にある百円ショップの様子を見に行く。 百円ショップではパンなどの取り扱いもあり、自宅近所のスーパー同様、混乱はもう見られない。 品揃えはまずまずだが、飲料水が若干少なめに見えるのが気にかかる。 また、ライト・乾電池に関しては通常在庫は全滅、スポット入荷らしい蝋燭、「マンガン」乾電池(単二〜単四)が若干あるだけだった。(それでも数箱単位しかない) ラジオの電池が殆ど無かった気がするので、単三(4本入り)・単四(8本入り)を1つずつ購入した。 この様子では、光源・エネルギー源に関してはまだ需要が高く、供給がまったく追いついてないものと思われる。 大型店舗では省電力化が図られており、一部の電灯・蛍光灯など、灯りが落ちていた。 トイレットペーパー、箱ティッシュの供給量がかなり追いついてきたようで、在庫の確認できる店舗が多くなりつつある。 やや離れたところにあるスーパーでは、生ラーメンなど、日常で消費する食品が少々不足気味だそうである。 原発に関しては、昨日、作業員の被爆事故が発生し、その対応、報道の影響で、原発の状態そのものを発信する報道が一時的に遮断された。 また、この被曝事故により、内部の放射性物質・放射線の量が隠蔽できなくなり、棟内に溜まった水の汚染度(通常の原子炉の冷却水の1万倍の濃度)がNHKにて報道された。 ただし、意図的に「1ccあたり」や、「〜と比べて〜倍」と言ったように具体的な単位を省いた報道がされており、その現場付近全体での量は隠された。 被爆者には、現状、症状は出ていないようだが、それは当然の事で、あと3日もすれば結果が現れるだろう。 この報道にともない、被爆者は特殊な病院へ入ってしまったため(移転)、以降、容体、情報は遮断となる。 臨床的なデータを取られるだけ取られて、事後、治療の結果は情報としてあまり出ないかもしれない。 また、政府・東電・原子力保安・安全委員会の記者会見の仕方は、典型的な責任分散型のプレゼン手法で、「管理責任が何処にあるのかわからない」状態だ。 こういったケース(責任問題回避)に関しては、日本人の危機管理能力は本当に、まったく、極めて、異常なほど高い。(悪い意味の褒め言葉) 震災・人災から2週間ということで、管総理の国民向け会見が行われたが、何を伝えたいのかよくわからなかった。 政府はこんなだし、関東は物の取り合い・買い溜め・買占めの大混乱だし、被災地の人たちは、ぶっちゃけキれていいと思う。 |
3/26 | 花粉症があまりにも酷く、外に出られなかった。 町の状況の確認はほぼ出来ず。 ネットにて政府・東電・原子力保安・安全委員会の会見が行われていたので、これを見ていた。 一応、形式だけは会見のように見えるのだが、当事者と記者のやり取りに著しい違和感・ちぐはぐなやり取りがあり、何を言っているのかまったくわからない物だった。 具体的な内容はほぼゼロに等しく、この会見は回数を重ねるごとに酷く信頼性が落ちているように思える。 もんじゅの件といい、今回のことといい、今まで予測・楽観的な見解から行動してきたため、そのツケが一気に出てきたのだろう。 食物汚染の報道に関しては、国民のパニックを抑えるため、都合の良い、もしくは被災地・被爆地の住人にとって良性なものだけが選ばれている節がある。 特に以下の措置が重点的に取られていた。 具体的な数値は出来るだけ伏せる、悪い印象を与えない小さい値ははっきり言う、また、蓄積を度外視した内容とする、の3点。 日本国内の規模でなく、世界規模の圧力で、日本国内の汚染食物摂取量が「強制的に」変更されそうだ。 先日、「モルモットのように汚染食物を食わされる事が無いように祈る」と記したが、これが悪い方向で現実になりつつある。 NHKでは完全に原発推進派、もしくは容認派の解説者しか出てこなくなり、民放のほうが比較的ニュートラルな報道がなされているという異常事態が発生している。 これに伴い、首都圏の興味は被災地よりも原発の方に集まりつつある。 日本では、生々しい死体、被害の写真・動画を忌わしく避ける性質があり、これらの報道がなされないため、被災地への認識が甘くなっている部分があるかもしれない。 いまだに隅々まで支援が渡らない、被災地では治安が悪くなりつつある、火葬が追いつかず土葬が始まった等、問題は山積みのように思える。 一部の報道機関では、いつの間にか震災・人災前は景気が回復気味だった、今回の震災・人災で景気は後退気味になっているという報道がされ始めている。 報道内容もだんだんと「こうだったらいいな」と言う願望が混ざり始め、トチ狂ってきたようだ。 |
3/27 | 花粉症が相変わらず酷いが、我慢して夕方、パンと生ラーメンを買いに近所のスーパーへ。 スーパーの品揃えは比較的安定しているが(米も少量だが在庫有り)、大手メーカーの菓子パン、食パンの流通は今だ少ないように感じる。 菓子パンは地元企業の製品しかなかった。 一方で、2、3日前に生ラーメンなどの在庫が少ないと書いたが、それが改善された?ようで、この時間でも若干の在庫が確認できた。 特筆すべきは乾電池・カップ麺。 乾電池は単一、単三は棚に無いものの、一斉に店から乾電池が無くなって以降、初めて単二の在庫を確認した。(ただし1パック2個入りが4つのみ) また、数は少ないが、乾麺・カップ麺も値段の高いものは在庫が確認できるようになった。 (ここ数日の感想としては、政府が発表したように「供給量が安定してきた」のでなく、単に「供給にばらつきがある」ように考察する。) 近所への買い物にバイクを使う事は控えているので、本日はガソリンスタンドの状態確認は無し。 余震がまたちょこちょこ発生し始めた。 どうも先日から嫌な予感というか、違和感があって仕方が無い。 余震による酔いだろうか。 原発に関しては、今日も情報の開示範囲・正確性に欠け混乱を起こしている。 状況的には既にレベル7程度の被害は出ているとは思うのだが、原子力分野の最先端を行く日本での事故・人災という事で、レベル引上げを渋っているのかもしれない。 なにしろ、今回の件は、日本だけでなく、世界中の原子力分野で研究をしている人間にとっては、大打撃なのだから。 私は原子力分野の危険性に関しては中立的な考えだが、ここしばらくは推進派のやりたいほうだい、好き勝手が少々気になっていた。 だから、バランスを保つためにも、しばらくは否定派はこれを叩きまくって良いように思う。 ただ、この件を機に原子力分野の研究を止めてしまうのもどうか、と考えなければならない。 なにしろ、周知のとおり原子力は発電だの兵器だの、いろんな分野に使われてしまっている。 仮に全てを廃止・廃棄するとしても、その技術が何処にも無いという事実を忘れてはいけない。 |
3/28 | やや風邪気味+花粉症にてダウン。 本日は調査は特に無し。 人づての話では、町の状況は昨日とほとんど変わらない状態であるようだ。 原発関連の記者会見は混迷を極めている。 推測、憶測が飛び交い、何一つ明確な情報が無いため、この件を担当している社員、職員、役人は状況を把握してないように見える。 記者会見に出ている東電社員には、5、6日前の元気はまったく無い。 平常時、海水を汲み上げるためのパイプを通しているトレンチへの浸水・水没が明るみ出て、また明日から混乱は拡大しそうだ。 深夜、正式にプルトニウムの検出が確認された。 また、これに関しての政府記者会見も酷く、記者からの質問攻めに枝野官房長官が質問を無視して会見が終了するという場面が見られた。 多分、ここにきてやっと事の重要性・緊急性を認識してきたように見える。 しかし、その認識は、既に遅いと思う。 ネットで発電所、特に原発は必要かどうか意見がたくさん出始めているため、出来るだけ客観的に発電所について簡単にまとめておく。 ●火力 利点:石油、天然ガスなどの燃料媒体が扱いやすい。 建設コストが低め。 日本での火力発電施設は、世界的に見て比較的優秀な部類に入る。 水力発電技術同様歴史が長く、扱いやすさ、運用技術が高く安定している。 弱点:おなじみの温暖化ガスの発生源、対応を怠ると炉によってはダイオキシンも発生する。 エネルギー源には限りがある上に、市場価格の変動が激しく安定していない。(現在の原油価格のように) 原油にいたっては、まったくと言っていいほど国内での調達が出来ず、産油国の政情によって輸入が出来なくなる恐れがある。(他国が助けてくれるとは思うが) ●原子力 利点:エネルギー源として必要な媒体は少量で済み、その結果、若干コスト安になる。 「稼働中」は発電量あたりの単価が安い。 プレサーマルにより燃料の使い回しが可能。 最新型の炉になればなるほど対危機管理性とエネルギー変換率(発電力)が上がる。 開発されつくした他発電方式と違い、良くも悪くも今後の展開が未知数。 弱点:燃料媒体は強い有毒性の放射性物質であるため、厳重・神経質・デリケートな取り扱いが必要。 トラブル発生時に高度な技術かつ責任のある対応が求められ、安全性も常に完全というわけではない。(原発近隣に住む人の不安の元) (高度な物を作れても、下請けに丸投げ大好きで、客観的な管理がまったく出来ない日本人にはあまり向いていない。) ※私見 世界的規模で廃棄物処理場が決まっていない。 廃棄・処分費用を含めると、おそらく一番コストがかかる。(今のところ、完全な廃棄・処分技術は無い) 旧式な炉になればなるほど、劣化(保守性の低下)が早く、対危機管理性が下がり、トラブルに弱い。 運用し終わったその後の処理が面倒なため、所有企業・国家が無理に稼動を長引かせる可能性がある。 ●水力 利点:水を用いるため、基本的に有害なものが発生しない。 火力発電同様歴史が長く、扱いやすさ、運用技術が高く安定している。 日本の水力発電施設は、世界的に見て優秀な部類に入る。 弱点:水の量で発電力が左右される。 設置場所を選ぶ上、日本ではほぼ開発しつくしているため、これ以上増やすのは厳しい。 建設コストが結構高い。 ●風力発電 利点:24時間いつでも発電が可能。 いわゆるクリーンエネルギー。 エネルギー変換率が高い。(と思う。) 弱点:風によって大幅に発電量が左右される。 設置場所に慎重な検討が必要。(見た目や稼動音の関係上) ●太陽光発電 利点:晴れている限り、日中はいつでも発電が出来る。 いわゆるクリーンエネルギー。 弱点: 全てが天候しだい。 パネルの展開量に発電量が比例するため、土地の関係上大規模な発電がしにくい。 現状ではパネルコストが高め。 ●地熱発電 利点:燃料、また、燃料媒体がいらない。 いわゆるクリーンエネルギー。 弱点:火山帯のある場所にしか建設出来ない。(最適な場所があっても保護区の場合がある) 施設の建設に長い時間がかかる。(ポーリングから始まるため) 規模の割に発電量が低く、発電量は期待できない。 施設付近では、地中内部の物質により、若干汚染が起こる。(硫黄とか) |
3/29 | 求人の状態がどんなもんかとハローワークへ行く。 空求人、試用期間による使い捨て求人が前より増えたような気がする。 横須賀の求人率は元々酷いが、震災後は余計に酷くなったようだ。 帰りにリビン(西友)へ寄ってみた。 食物については、全般的に若干の値上がりが認められるが、全般的にそれほど高いと感じないレベルだ。 ただし、茨城県産の野菜はレタスをはじめ、全般的に値崩れが起きており、値段がかなり低い。(レタスは「一玉」98円) この店でも避けられているのだろうか、他の野菜に比べ、かなり在庫が目立つ。 カップ麺・乾麺など、長期保存のできるものは目で見る限り潤沢にある。 水、については別に記しておく。 平常時の価格の変わりに、2Lボトル1家族2本までという厳しい販売制限が課せられていた。 棚をチェックすると、2Lボトルの製品はかなり売れており、物の無い棚が目立つ。 また、いくらかのお客さんが、お茶数箱、単品で幾つか水をカートに乗せ、レジに向かうのを見かける。 横須賀でも本格的に飲料水の買占め・買い溜めが始まったようだ。 ここ数日、輪番停電が行われない。 停電が無いのは嬉しい事であるが、逆に言えば被災地にまだ電気をまわしていないから、それ以外の地区で使えると言う事になる。(東日本全体で考えるため) テレビでは既に復興ムードだが、つい先日、やっと孤立から免れたばかりの地区もある。 何か違う気がする。 原発関連については進展は殆ど無い、正確にはできる事が無いと思われる状態になったようだ。 炉が暴走しないよう現状が維持できるよう、処置をする事になるのだろうか。 情報の出所・出た日時などにも混乱が生じており、現場では相当の混乱が発生しているだろうと予想できる。 |
3/30 | 花粉症、風邪が酷くなり、熱が出てあまり動けなかった。 近隣店舗における食物、物資の購入に関しては、昨日とさほど変わりは無い。 各種企業、団体、政府の記者会見を見ていると、日に日に緊張感が無くなっていくのがよくわかる。 何一つ解決していないのが現実であって、それを忘れているかのようだ。 この状況でもう一回なにかトラブルが起こったら、本格的にまずいような感じはある。 特筆すべき点としては、東電の記者会見において、記者の質問・態度がかなり攻撃的になっており、公式な会見としては見苦しい場面が多々見られた。 会見はどれも酷い有様のため、もしかすると、そろそろ他国もしくは特殊機関の介入があるかもしれない。 また、グリーンピースの記者会見が行われ、政府発表の数値は比較的信頼性がおけるものであるとの見解を示した。 しかし、政府が国民に対して行っている処置・措置に関しては問題があるとも発言した。 内容的には、避難指示、屋内退避などにおいて、健全でない(安全性を考慮すると正しくない)指示を出しているとの事である。(より広域な・早い退避など) グリーンピースでも政府でも何でも良いのだが、長期間にわたってある程度強い放射線を浴びた被爆者が後々どうなるのか、そういう明確なデータは何処にも無いように思える。 マスメディア、組織によって報道・会見内容はまちまちであり、この原子力(被爆)分野で統一された一貫性のある統計データが無い事が伺える。 現時点では、政府側の報道は「ある程度の被爆は安全、食物についても許容範囲」、反原発派・環境団体側は「低レベル被爆でも危険、食物にも注意するべき」という内容だ。 被爆は個人の体重、老化の度合いでその影響が違うと思うのだが、何を考えようが結果がわかるのは結局のところ数年〜何十年後。 正解なんて誰にもわからないのに、どこもかしこも無責任なものだと思う。(このサイトも人のことは言えないが) 私的に、なんとなく有害性が確立されるまで時間のかかったチッソ(水俣用)の件を連想した。 テレビ番組はほぼ全て平常に戻り、特番を除き、報道番組に関しても被災地を取り上げる枠時間が少なくなりつつある。 日本人は、良いことはよく覚えるが悪い事はすぐ忘れる、できるだけ被災地の事を忘れないよう、気にかけないといけないだろう。 国内マスメディアで扱うのは、「きれいな被災地」であり、犠牲者、酷い状況の地区はあまり、というか、ほとんど映さない。 まだ孤立している小規模な避難所、支援や補給の滞っている地域はあるはずだが・・・。 マスメディアが「被害の本質」や「悲惨な現場」を報道しなくなったのは帝銀事件などからだと思うが、マスメディアは進化する方向を間違えているんじゃないだろうか。 |
3/31 | 大手スーパーなどでは一部商品に対して販売制限がかかったままで、乾電池などはまだ供給が回復していないが、市内はほぼ平常だった。 また、久々に納豆でも食べたいと思って棚に行ったらなにもなかった、非常に悲しい。 東北関東大震災から二十日が経過した。 ライフラインの回復も満足でない、支援・援助もまだ足りない、原発にいたっては放射性物質放出の出血大サービスで悪い方向へ進行中、何一つ問題は解決していない。 自衛隊やアメリカ軍も極めて高い能力で被災地を助けてくれているが、それを指揮する肝心の政府と識者がものすごく足を引っ張っているように見える。 この状況を見ていて、普段シビリアンコントロールだなんだかんだと言ってるくせに、そのシビリアンが一番マヌケに見えて仕方が無いのだが、他の人にはどう映っているのだろう。 平常ではあまり意識する事ではないが、今は行き過ぎたシビリアンコントロールについて考えさせられるものがある。 横須賀では殆ど輪番停電が行われなくなった。 数時間程度の停電なのだから、とめたければきっちり止めたほうが言いように思えるのだが。 夕方、岩手周辺で震度5-(M6)の地震が起こる。 幸い、被害は殆ど無かったようだが、壊れかけの建物などはこの揺れで壊れたかもしれない。 細部まで突っ込んだ被災地の状況が報道されなくなってきた。(いずれの報道も復旧活動が始まった、天皇陛下の避難所訪問、支援活動の内容ばかり) 具体的に足りない支援物資は何か、これから必要になりそうなものは何か、学校や病院など社会システムに要求したい事はあるか、その辺がわからなくなってきている。 支援団体や行政には周知がなされているようだが、この報道の仕方では一般市民レベルでの支援体制は、だんだん先細りになってしまうかもしれない。 現状では、企業や支援団体による援助・支援が拡大しつつあり、それが唯一、安心出来る事柄か。 日本が支援を依頼したフランスの原子力メーカー、またサルコジ大統領が到着。 これから原発関連は進展がありそうだ。 経済をまわせとの声がだんだん高くなりつつある。 これは当然の事ではあるが、他国から見た場合、東日本全体はほぼ放射能汚染地区として見られている。 果たして、そんな状態の国とまともな取引をしてくれる国があるだろうか、物にもよるだろうが日本が買う事はあっても、日本が売る事は難しくなるだろうと考察する。 前にも書いたが今の日本は重症患者みたいなもので、例えるなら臓器が幾つか障害を起こして、さらに呼吸困難になっている感じか。 そんな体で今まで走ってきた道を、これまでと同じように走ろうとしても本当に大丈夫なのか、その辺がちょっと気にかかる。 ただ、無意味に中間搾取を繰り返し、労働と対価(賃金)の関係が完全に麻痺しかかっている経済方面では、今回の件が引き金になって、性質が変わる可能性はある。 中間搾取している層は何も作らないし、何も創造しないし、生産性のまったく無い単なる無駄なのだから。 また、経済規模が小さくなる(物が減る)との声も上がっているようだが、考えようによってはこうも考えられる。 「今までリサイクル・リユースが出来ても、まったくリデュースが出来なかったのだから、逆に丁度いい」 最近、戦後の日本の復興を例に挙げて、日本なら今回も大丈夫だと言っている人は多いが、戦後の奇跡的な復興はアメリカの莫大な無償資金提供があってこそ出来た事。 日本は特別な国と言うわけでもないし、今は、何処を向いてもそんな都合のいいものは無い。(各方面からの募金は非常にありがたいが) 何を行動し、何を考え、どう判断するか、これからは手探りで正解を求めていくしか無いように思う。 |